ブログを読むときに気をつけなければいけないこと

(カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 科学)

いろんな人が誰でも自分の主義、主張、意見、日々の出来事を書き留めることができる現代。

無料のブログサービスやnoteのようなサービス、はてなブログ、個人レベルで独自サーバーを立ち上げる人もいますよね。

 

そう言った方々がブログのような形で日々色々なことを書いているわけです。

183005c50116a5986641ce4d17573457_s

 

僕も太陽光のブログを日々書いています。

色んな人のブログを読んだりもします。

 

ブログを読む上で気をつけなければいけないこと

ブログを読む上で気をつけないければいけないことがあるんですがそれはなんでしょうか?

当たり前なんですが、ブログは無料であることが多く、書いている人は無料で読んでもらっているわけです。

編集者さんがついているわけでもなく、アシスタントのような人もいません。

 

書籍や論文のようなものと比べるとどうしてもレベルが低いのです。

 

太陽光発電ムラ市場

どこに気をつけるか

まずは「誰が書いているか」です。

匿名のよくわからない人が書いている場合、その人は失いものがありませんから、何を書いても書き逃げができます。

嘘をつくこともできます。

 

実在の人物であれば、そこまで乱暴にも書かないはずです。

 

何を書いているか

次に気をつけるのは当たり前ですが「何を書いているか」です。

科学的に、投資的に、原理的に間違ったことを書いていないか。

これは読む側の能力(リテラシー)ともろに結びつきます。

 

反ワクチンやフラットアースのような馬鹿げた話を実名で書いちゃう人もいます。

その方を取り囲む人々(フォロワー)からは賛美の声が出たりするでしょう。

 

しかし、科学的におかしいなと思うことはやはり読めばすぐにわかります。

マイナスイオンやプラズマクラスターなんかもそうです。

 

メーカーが出しているからと言っておかしいものはおかしいわけです。

 

おかしいかどうか どう判断すればいいか

ここですよね。

僕の場合は微生物、高分子は大学院レベルまでは取ったのである程度感が効きます。

マイナスイオンもその言葉自体が科学の世界にはないので「そりゃないでしょ」と科学側の人間は誰もが思ったはずです。

 

自分の専門分野があるとある程度勘が働きますよね。

その勘を利用しつつ、科学的な現実と付き合わせていく作業をすることになってきます。

そういう意味では「誰がそのブログをウォッチしていて、どのような反応をしているか」というのも重要になってくるでしょう。

 

************* お知らせ *****************

太陽光発電事業者目線で配信しているyoutube番組 太陽光発電ムラチャンネルはこちら

借金大好きhamaskaiさんもメインスピーカーの一人として赤裸々に・全部まとめて・わかりやすく解説してます!

赤裸々に、生々しく、面白く!

太陽光発電事業を使った収入の複線化についても話していきます!

一般社団法人太陽光発電事業者連盟(ASPEn)の登録はこちらから

銀行員から「浜崎さんの計画書をください」と言われた太陽光の計画書が付いてくる動画はこちら

題名:サラリーマン流の融資の通し方 ベンチャー3年目の社員が2年で6000万円の融資を通した事例紹介

講師 : 私

太陽光発電ムラ仲間募集中!

facebookグループ「再エネでエネルギー自給率200%を目指す太陽光発電ムラ」仲間募集中です!

太陽光発電ムラ 投資研究所開設しました!

太陽光発電所の値付けお手伝いいたします

【セカンダリ物件】太陽光発電所の値付け・販売行います

残期間、売電量、終了までの事業計画、融資適格性、そして相場を評価して値付け・販売をお手伝いいたします。

「融資獲得サービス実施中!」

低圧向け スカイプ相談&資料雛形提供サービス

高圧向け 成功報酬型融資獲得サービス

 

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>