パネル出力変更ができなくなる施行規則変更に対するパブコメを書きました 2017年7月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 結局こんな感じで書きました。 ・国民負担軽減に寄与しない ・再エネの導入普及促進に寄与しない ・みなし認定申請が止まっており変化に対応できない &n ...(⇒記事を読む)
8月5日 アテルイの里合同見学会&しげる会開催いたします。 2017年7月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 雪国での再エネ) 第2工期もほぼほぼ埋まってまいりましたがまだ空きがあります。 そして第3工期も10区画のこっています「太陽光発電ムラオリジナル分譲 頑固職人プロデュース アテルイの里」。 第三回となります ...(⇒記事を読む)
団体信用保険(団信)は太陽光発電投資の信用保護に寄与するか? 2017年7月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 新潟の地銀より団信の加入を求められて困っています。 金融機関曰く「信用を保全するためには 予定相続人(嫁さん)が連帯保証人になるか 団体信用保険(金利+0.5%)の加入」という話になっているそう ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の増設を禁止する施行規則に対するパブリックコメントを書きます 2017年7月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 7月6日にしれっと経済産業省の新エネルギーからでているパブリックコメント。 縦書きなことに加え、法律系の文章が全く頭に入らないという僕の低スペックな脳みそのせいで本格的に意味がわからず経産省の新 ...(⇒記事を読む)
無制限・無保証の出力抑制はいつ・どれくらい発生するか? 2017年7月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 最近とあるお客様より「出力抑制はどれくらい発生するか?」というご相談を頂きました。 出力抑制と言うのは電力会社からの要請で一時的に太陽光発電所の売電を制限する仕組みです。 ...(⇒記事を読む)
低単価の太陽光発電(24円、21円)で地銀から融資を受ける方法 2017年7月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 地元のセカンダリ案件で地銀さんとお話をしています。 基本線、通してくれる方向が見えていて細かい調整が幾つかあるという形です。 さて、お話をしながら「太陽光のビジネスは完全に下火。御社はこれ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の融資に連帯保証人を要求された時にどうすればいいか? 2017年7月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 融資と金融機関) 実は最近金融機関より「融資をするにあたって奥さんを連帯保証人にしてくれないか?」という依頼を受けました。 結果として融資担当者さんに協力してもらいこの条件は排除することができたんですが、連帯保証人というのはなかなか ...(⇒記事を読む)
【買取単価改定に注意】ハンファQセルズ285W( Q.PLUS BFR-G4.1)が手に入りにくくなっています 2017年7月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, ルール・法律・申請) 価格と品質(保証を含めた)のバランスがいいと評判のハンファQセルズの Q.PLUS BFR-G4.1。 このパネルの285Wが手に入りにくくなっています。 数ヶ月待ちは当たり前という状態で、商流によっては発電効 ...(⇒記事を読む)
風力発電ムラ懇親会に行ってきました! 2017年7月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 風力発電ムラの懇親会&情報交換会に参加してきました! 内容は太陽光の話題3割、風力の話題5割、当日会場がタイ料理のお店だったので料理の話題2割といった ...(⇒記事を読む)
最近のコメント