借金大好きhamasakiさん 越境融資申込敗北! 本当にあった8000万円の壁 2018年3月30日 (カテゴリ: 投資・融資, 融資と金融機関) hamasakiです。 見事本日散りました(涙) 8000万円の壁にぶつかっています。 >>>過去記事 4基目の壁を乗り越えられる人、乗り越えられない人は何が違うのか? ...(⇒記事を読む)
投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか 2018年3月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) さてさて。 2回目の確定申告の所得税が帰ってきました。 ありがたい! (写真は完全に妄想です。こんなに帰ってきません。) >>(関連記事) 投資未経 ...(⇒記事を読む)
過積載を改めて考える2018年の太陽光発電 300%に行くべきか170%に行くべきか 2018年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 融資と金融機関) 今まで過積載というとパワコンの許す範囲で過積載を狙っていく方向性でした。 90kW、100kWといった構成も珍しくありません。 しかし201 ...(⇒記事を読む)
4月14日 太陽光発電のメンテナンスデモ&しげる会 in 岡山開催します 2018年3月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) 4月14日に主催は四国支部と中国支部のメンテナンスデモとしげる会を開催します。 気になる内容はこんな感じです。 (写真は盛岡で行われたセミナーの写真です。当日は屋外でのデモになります) ドローンや機器を使っ ...(⇒記事を読む)
子供にどんな教育をすべきか AI vs 教科書を読めない子ども を読んで考えた 2018年3月26日 (カテゴリ: 施工, 書評) 昨日紹介した「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」 今日は病院に行っていて待ち時間があったのでそこで一気読みしました。 なかなか衝撃な内容でした。 気に ...(⇒記事を読む)
hamasakiさんが最近読んだ本 お金2.0 サピエンス全史 日本再興戦略 AI vs 教科書が読めない子どもたち 2018年3月25日 (カテゴリ: 書評) 移動が多いとブログを書いたり、研究記事を書いたり、本を読んだりする時間が増えます。 というわけで2月と3月は結構本を読みました。 お金2.0 サピエンス全史 単行本 (上)(下) ...(⇒記事を読む)
太陽光発電ムラ投資研究所に新規記事書きました テーマはついに「融資」 2018年3月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 銀行員も納得!太陽光発電の審査に強くなる融資の教科書 ガッチガチに力を入れて書き込んでいる太陽光発電ムラ投資研究所。 1年近くこのサイトを運用してきましたが今回はついに! 満を侍し! 「融資」をテ ...(⇒記事を読む)
スワンソンの法則から未来を予測する 借りるべき投資とそうでない投資 2018年3月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 本日小型風力発電の来年度単価がきまりました。 小型風力(20kW以下)という区分けが撤廃されたという形です。 実際小型風力の低コスト化は進んでいなかったので(FIT開始年度から買い取り価格が下がらなかった)撤 ...(⇒記事を読む)
過積載が有効でないケース 頑固職人さんのブログより 2018年3月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 頑固職人さんのブログに「逆過積載は不利なお話」という記事が載っています。 これは鋭い分析。 (写真は3月の雪の中、マキシマイザーの設定をする頑固職人さん) ...(⇒記事を読む)
地元新聞社の企画するアルビレックス新潟元選手のトークショーに参加してきました 2018年3月21日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ) 左が安英学さん。 右がMr.アルビレックスの本間勲さん。 英学は2002年入団でアルビレックス在籍時に北朝鮮代表に選ばれた選手。 アルビレックスの最初の代 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント