投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか2 2018年7月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか このブログ記事の続きです。 この記事を書いた時は確定申告で税金が帰ってきたあとでした。 帰ってきた金額は8万円。 & ...(⇒記事を読む)
今自分が高校生に伝える機会があったら何を話すか 2018年7月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 前職の時、一度中学生に「キャリアプラン」の授業で講師をしたことがあります。 その時はJリーグの試合会場で行っているゴミ削減事業の話をしました。 ゴミの削減が仕事になるということ。 普 ...(⇒記事を読む)
案外知られていない!太陽光発電のパワーコンディショナーの保証の本当のところ 2018年7月19日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨日は太陽光パネルの保証について解説しました。 出力保証と製品保証ってなんだろう? 保証が付いていれば安心なのか? というところを詳しく解説しました。 読んでいただけるとわかると思いますが、実は発電事 ...(⇒記事を読む)
メーカー保証とは何か? 製品保証と出力保証の違い 2018年7月18日 (カテゴリ: パネルメーカー, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電パネルには通常10年〜12年の製品保証と20年〜30年の出力保証が付いています。 一方パワコンは1年保証から20年保証までメーカーによって様々ですがこれはパワコンには稼働部品があり、必ず壊れる物だという前 ...(⇒記事を読む)
ムラ市場改装中!中古発電所の簡易査定は無料になりました 2018年7月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 灼熱の大阪で発電ムラ市場の改装作業を行っています。 本当はもっと頻繁にサイトの改装をすべきなんですが、商売っ気のなさが出てしまいついつい情報発信を最優先させていました ...(⇒記事を読む)
必要?不要? 低圧太陽光発電所を契約する際の印紙税 2018年7月17日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 本日契約した太陽光発電所。 契約の際になんと印紙税は500円で済みました。 以前こんな記事を書いたことがあります。 中古の太陽光発電所の売買の契約書には収入印紙は不要? &nb ...(⇒記事を読む)
4基目契約完了!合同会社でようやく契約がまとまりました 2018年7月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 本日7月17日。 昨年作った合同会社で分譲物件の契約をしてきました! 個人事業主でなく、合同会社で融資を取れたというのがまた感激ひとしおです。 日照の悪い新潟で21円の物件ですから当然「めちゃく ...(⇒記事を読む)
日本ブログ村の「PVランキング」に加入する方法 2018年7月16日 (カテゴリ: その他) 日本ブログ村のPVランキングで1位になったという記事を書きました。 なんですが、ブログ村のPVランキングは「ブログパーツ」を組み込まないとランキングを集計されません。 ...(⇒記事を読む)
やりました!太陽光・風力ブログ PVランキング1位 2018年7月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 瞬間最大風速ではありますが、現在借金大好きhamasakiさんのブログが「日本ブログ村」のPVランキング1位です! やりました!   ...(⇒記事を読む)
【現代の魔法使い?】分譲を買って半年で1割手出しした自己資金を取り戻せるか? 2018年7月13日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) やりました! 融資証明書ゲットです。 これで来週某社と契約してきます。 融資の内諾をもらった場合、是非融資証明書を取った方がいいです。 融資証明書融資証明書があれば、ほとんどの業者は契約に応じてく ...(⇒記事を読む)
最近のコメント