時間軸のズレがすべての問題 認定に6ヶ月かかるのに制度変更を2ヶ月やられたら・・・ 2018年10月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光発電ムラ市場) 資源エネルギー庁の研究会の一つ、「再生可能エネルギー大量導入、次世代電力ネットワーク小委員会」の資料をさかのぼって読んでみました。 (小委員会資料) http://www.meti.go. ...(⇒記事を読む)
いよいよ近づく法人決算 法人の確定申告は自分でできるか 2018年10月16日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 今日は新潟市の法人会が主催する決算のセミナーを受けてきました。 個人事業主の青色申告との違いをメインに知りたかったのですが、どちらかというと ・消費税の軽減税率 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 2 2018年10月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 続きです。 パネル パワコン 架台などの部材 700万~1100万 施工費用 300万~450万 土地代 それぞれ 前回はここまで。 今回はここから先です。 防草シート それぞれ ...(⇒記事を読む)
練習は嘘をつかない を実感した新潟シティーマラソン 2018年10月14日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ) たまには地元ネタを。 10月8日月曜日に新潟シティーマラソンに出てきました。 スタートは僕が応援しているアルビレックス新潟のホームスタジアムである新潟スタジアムビッグスワンです。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業をコストダウンしながら行う方法 1 2018年10月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工) 太陽光発電の王道の記事になりますが、コストダウンしながら行う方法を考えてみようと思います。 書いていたら長くなってしまったのでまずは導入編です。 ...(⇒記事を読む)
効率よく第2種電気工事士を取る方法 一度試験に落ちたhamasakiさんが語る 2018年10月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請) 僕は第二種電気工事士の資格を持っています。 いざとなったら自分で発電所が直せますし、銀行に対してもそれをはっきり明言できるのでいい資格です。 実際パワコンの蓋を開けたあと、端子をい ...(⇒記事を読む)
過去の融資こうすればよかったシリーズ2 1000万円損していたことが発覚! 2018年10月10日 (カテゴリ: 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった) 借金大好きhamasakiさん 過去の融資こうすればよかったシリーズ この記事の続編記事を書きます。 ふといい感じのミスを思いついたのです。 実は1000万円損していました。 しかもちょっと取り返しづらい ...(⇒記事を読む)
パワコンは何がオススメか 似たり寄ったりの中でどこを選ぶか 2018年10月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の選択肢と言うとざっくり分けるとこんな感じです。 業者の選択 付き合うべき業者、気をつけた方がいい業者 部材の選択 選ぶべき部材、気をつけた方がいい部材 土地の選択 発電向けの土地、そうでない土 ...(⇒記事を読む)
発電ムラブログ「ムラびと日記」のライターさんの交流グループを作りました 2018年10月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) facebookのアカウントを持っている方、申請してグループに入ってみませんか? (ムラびと日記のブロガーさん限定グループです) ネタの出し合いや、ブロガーさん同士の交流などをして ...(⇒記事を読む)
落とし穴シリーズ! 太陽光発電土地取引あるある 2018年10月5日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 投資につきものなのが落とし穴です。 やってみて初めてわかる失敗のツボ。 若干ですが僕も見えてきたことがありますのでちょっとまとめてみます。 よく調べたら一筆だけ農地だった ありそうですよね。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント