太陽光でアーリーリタイヤするための条件とは 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 月曜は会社に行きたくない。 出社したけどもう帰りたい。 こんな感じのつぶやき、twitterで時々見かけますよね。 確かに勤め人なら納得出来る「ぼやき」です。 ところが太陽光発電事業で副業 ...(⇒記事を読む)
施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)
調達価格算定委員会に物申す 資金調達コストは下がってない! 2019年1月23日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 第40回調達価格等算定委員会の資料にこのようなことが書いて有ります。 2012年に比べ、2018年上半期の太陽光の資金調達コストは下がってる。 4.19%だった ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の青色申告の王道 家事按分で65万円以上の利益を消す 2019年1月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 青色申告の時期になってきました。 さて、太陽光発電投資をされている方で年間どれくらいの黒字が出るかというと・・・ 実はそんなに多く出ません。 特に僕のように業者の作った発電所を買った ...(⇒記事を読む)
福利厚生で節税する方法 給与ゼロで福利厚生を作る 2019年1月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 昨日は「知らないと損する給料明細」という本を読んでいました。 サラリーマン向けの節税の本です。 サラリーマン向けの節税の王道は「保険の控除」「住宅ローン控除」「扶養家族控除」「財形 ...(⇒記事を読む)
銀行に挨拶に行くにあたり、事業計画書をパワーアップ中! 2019年1月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 今度新たな地元地銀に挨拶に行くことになりました。 電話したところ女性の担当者さんが融資担当の様子。 事業性融資や固定価格買い取り制度の知識はそれなりにありそうなのですが、一応その辺もわかり ...(⇒記事を読む)
発電所はどこから倒れるか 0.7倍の法則 2019年1月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年の台風で飛んでしまったパネルの写真です。 発電ムラのメンバーさんからいただきました。 保険が効くとはいえパネルが飛んでしまうのは悲しいですよね。 ...(⇒記事を読む)
あなたが発電所を売る日 太陽光発電設備の売り方 2019年1月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 自分で所有している発電所を売却したい! こんなことを考えたことはありますか? もちろん僕はないのですが、逆に僕は中古の発電所を購入しています。 つまり「発電所を売却したい」と言うニーズはあるのです。 では ...(⇒記事を読む)
地元新潟の金融機関とお話しをしてみる 1億の壁を超える 2019年1月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) 2018年度の確定申告もすぐそこまできたということで来年度の発電事業を見据えて金融機関に電話してみました。 こういう時田舎は金融機関の選択肢がなくて辛いところ。 新潟で選べる金融機関はいくつある? 新潟 ...(⇒記事を読む)
今から低圧太陽光発電事業(投資)を始める人は何から始めるべきか 2019年1月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) 2019年度の売電単価は14円に決まりました。 さて、これから、今から太陽光を始めたいという人は何から始めるべきでしょうか? 実は昨日も今日も同じようなご相談をいただきましたのでせっかくな ...(⇒記事を読む)
最近のコメント