来年のキャッシュフロー計画は・・ 2019年12月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 来年のキャッシュフロー計画を考えてみます。 まず確定しているのが3500万円の8%程度の消費税の還付があります。 支払い消費税を勘案すると・・・200万円くらいの還付額でしょうか。 ...(⇒記事を読む)
パネル・パワコンをどうするべきか問題 太陽光の悩みどころはどこ? 2019年12月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 太陽光発電をやっていて、どんどん所有する発電所を増やしてしまう人もいます。 一方で、慎重に悩みながら、堅実に進んでいく人もいます。 逆に、知識を増やしてはいるものの、結 ...(⇒記事を読む)
融資が止まった今、来年何を目指すか 本業の躍進、管理費用の低減、リパワリング、新たな副収入 2019年12月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) さて、今年もあと5日。 昨年までであれば「来年はどうやって融資を引き出して何基発電所を作ろうかな」と考えていました。 しかし、これからはそれだけではダメそうです。 というのも新潟の地銀が「ham ...(⇒記事を読む)
金融機関がチェックしてる与信情報 CICを確認してみる 2019年12月25日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) CICという情報期間があります。 これは主に信販会社やカード会社がクライアントの信用状況(お金をいくら借りていくら返しているか)をチェックするデータベースです。 ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジの両面パネルのジレンマをクリアするには 2019年12月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) 両面パネルを使いたい人は結構いますよね。 僕も使えるものなら是非使いたいです。 ソーラーエッジと両面受光パネルはとても相性がいいはず 両面パネルは背面で発電した熱がおもて面の雪を溶かしてくれたり、雪国に ...(⇒記事を読む)
年内に連係が間に合わない!今年中に課税仕入れを起こす方法 2019年12月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) ソーラーエッジとジンコ作る、僕の6基目の発電所。 土地を買ってしこんだ案件なので僕の本命の案件です。 なんですが、なんとここにきて年内の連係 ...(⇒記事を読む)
パワコンの電気料金はどうするとお得なのか 2019年12月20日 (カテゴリ: パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の売電事業で絶対に欠かせないのが、、、実は電力会社の電気です。 電力会社に買ってもらうためにも電力会社の電線が必要ですし、直流を交流に変換する装置であるパワーコンディショナー(パワコン・PCS)を動かすた ...(⇒記事を読む)
サラリーマン発電事業者が忘年会で気をつけるべきこと 2019年12月19日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 忘年会シーズン真っ盛りです。 最近は #忘年会スルー なんてハッシュタグも名にするようになりましたが、それでも日本の一般的なサラリーマンは忘年会に参加したり、企画したりすることが多いのではないでしょうか? ...(⇒記事を読む)
地目「畑」のまま連係してしまうところでした 危なかった?! 2019年12月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 本日土地家屋調査士さんから地目変更完了のお知らせとともに登記簿を送ってもらいました。 連係目前の長野の発電所です。 なんと先日、地目が畑のままになっていることを発見 電気工事屋さんから「登記簿を送ってく ...(⇒記事を読む)
個人から法人に発電所を貸し出す 適切な貸し出し金額はいくらだろう 2019年12月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 実は来年から僕個人から法人に発電所を貸し出そうと思っています。 理由は個人から法人への売却のための融資借り換えを銀行に断られてしまったからです >>(参考記事) ついに来た! お金が借りられなくなったham ...(⇒記事を読む)
最近のコメント