3月の発電利益は過去最低? 2024年3月15日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) ツイート 1月2月は暖冬でとても助かっていたのですが3月の発電が全く上向きになりません。 なんなら2月より悪いくらいです。 岩手、二本松の発電所は2月のペースよりも低いのです。 このままでは過去最低の3月というパターンもあります。 今年の夏はいったいどのくらい暑いのか。 発電はどのくらいしてくれるのか。 まぁ、ここはお天道様次第なので我々が努力してもどうにもならないところ。 動かせるところ(仕事や他の投資や発電所のメンテ)にしっかり集中し動かせない部分(日射や気候)は祈るのみですね。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光発電のセカンダリ案件がムラ市場に乗った と思ったら 太陽光発電ムラ市場にセカンダリ案件が掲載されました。 と思ったらやはりすぐに申し込みがあり、案件が進んでい 記事を読む 発電所の伐採問題を考える 普通にやると費用対効果が案外悪い 年末に買った発電所の伐採について少し考えていました。 発電所の南西の木を切りたいという 記事を読む 銀行金利が倍に上がった! 銀行金利が倍に上がりました! といってもカードローンの金利です。 僕がメインで借りている銀行は新潟の地方銀行 記事を読む 事業計画認定(設備認定)定期報告をまとめてどどっと 借金大好きhamasakiさんは太陽光発電が大好きなわけであります。 なんですが、残念な性格をしていてどうしても手が遅い。 &n 記事を読む 8月31日加入まで5年保険可能! 発電ムラよりそいプラン まだまだお困りのかたがいらっしゃるようなので宣伝させてください。 記事を読む 太陽光発電所を安く作りたい人向け 分離発注の注意点 分離発注という言葉は太陽光発電の業界ではすっかり一般化してきました。 分離発注とは施主が部材を直接仕入れ、工事会社には工事のみを依頼す 記事を読む 発電側課金(発電側基本料金)検討再開される 発電側課金の検討が再開されました。 資料はこちらです。 「3E+Sを大前提とした再エ 記事を読む パワコンごとの故障パターンを網羅しないといけない時期に 僕が所有する新潟の発電所は田淵電機。(9.9kWを9台所有) 岩手の発電所は山洋電機(5.5kW 9台 ただし同じサイトには合計270 記事を読む 高圧のススメ 低圧分割逃れはどんどん厳しくなっている かなりマニアックなお話です。 無関係な方はこのブログは読む必要はありません(苦笑) 低圧の太陽光は実は様々な 記事を読む 発電所のリパワリング 本当に発電量は上がるのか 古くなってきた発電所の発電量を押し上げることを「リパワリング」と言います。 そんなことできるの?って思いますよね。 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す