予想以上にあった日陰の影響 2023年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 科学, 雪国での再エネ) パネルにかかる日陰の影響。 いやですよねぇ。 写真は12月初旬の僕の発電所です。 この時期になると毎年1つのパワコンだけ出力が落ちる原因を探っていた時に発見しました。 ...(⇒記事を読む)
パワコン交換の必要性が増えている 三相の苦悩 2022年11月22日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 太陽光発電ムラ市場) パワコン交換の問い合わせが増えています。 特に多いのは三相パワコンです。 故障頻発の田淵 撤退した SMA、新電元…① この辺の影響もあり安川電機は10ヶ月待ち…② ...(⇒記事を読む)
9.9kW三相パワコン在庫が(少しだけ)あります 2022年10月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 太陽光発電ムラ市場) 9.9kWパワコン難民で野立て太陽光業界では溢れかえっております。 私は9.9kW三相を14台保有していますので、どこかのタイミングでそれにぶち当たる可能性があります。 特に怖いのはSMAの5台です。 ...(⇒記事を読む)
9ヶ月待ちのパワコン交換を2週間に短縮する方法 2022年10月26日 (カテゴリ: パワコン) 三相パワコン受難の時代です。 写真は田淵の三相パワコンの中身です。 今は三相パワコンがとにかく受難の時代です。 新電源 製造中止 修 ...(⇒記事を読む)
パワコン入れ替えの答え 2022年10月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 太陽光発電ムラ市場) パワコン入れ替えの答えが出つつあります。 積極的理由と消極的理由でサンドイッチするとこれしかないというものもあるのですが、それも答えです。 単相5.5kW 集中型 ...(⇒記事を読む)
リパワリング(パワコン交換)の悩みどころ 納期 2022年10月14日 (カテゴリ: パワコン) リパワリングという名のパワコン交換が本格的に動き始めています。 個人的にはリパワリングではないなと思う案件がとても多いのですが、気持ちはとってもよくわかります。 やっぱりメーカーが撤退したパワコンを持ち続ける ...(⇒記事を読む)
パネルの故障を検知する方法が変わってきた 電圧電流・赤外線・IV測定 2022年10月12日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) パネルの故障や不調。 僕自身はほとんど経験したことがないのですが、実際聞いているとやっぱりあるわけです。 そんな時、どうやってそれを突き止めるのか。 解説します。 まずは監視装置で ...(⇒記事を読む)
パワコン交換のコストを最安にする方法 2022年10月5日 (カテゴリ: パワコン, 施工) 悩ましいパワコン交換についてです。 僕がパワコン交換をしたい理由は 1.古い田淵、山洋パワコンの故障が増えてきた 2.SMAの9.9kWが販売停止になり、修理のタイムラグが6 ...(⇒記事を読む)
パワコン交換の工事費用を下げる方法 2022年10月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン) パワコン交換で悩ましいのが工事費用です。 これは悩ましいんですよ。 例えば、田淵の9.9kWからソーラーエッジ24.75kWに変える場合を考えてみましょう。 パネルが250枚ほどある ...(⇒記事を読む)
太陽光のリパワリングで投資効率を上げるコツ 2022年9月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎, 施工) リパワリングで投資効率を上げるコツが色々と見えてきました。 リパワリングというのは古い発電所の設備を一部入れ替えて発電効率を上げていく方法のことです。 事実上はパワコン交換を中心とし、場合 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント