太陽光発電事業の永遠の悩み 雑草対策をコンプリートしよう 2019年11月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 新潟は関東や東海と比べると日射が悪く、発電も90〜80%程度です。 その分雑草の伸びも遅く、地獄の雑草対策というわけではありません。 しかし ...(⇒記事を読む)
出た出た!監視装置の不具合 デルタのパワコンとソーラーモニター 2019年11月22日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 今年米子で稼働させた低圧太陽光発電所。 こちらは単相のデルタ9.9kW5台という組み合わせです。 こ ...(⇒記事を読む)
台風が怖い!太陽光発電事業者あるある 2019年10月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電事業者はいろんなものが怖いのですが、その中でも特に怖いのは台風です。 新潟に住んでいるとそこまで恐怖は感じないのですが、九州、関西、紀州、東海、関東など太平洋側の皆さんはとても心配されているはずです。 ...(⇒記事を読む)
14円申請も大詰め 太陽光発電所を設計するときに悩むこと 2019年10月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) 太陽光発電所の設計。特に初期設計では色々と悩むポイントがあります。 人によっては本当に色々あります。 あれも、これも、どうしよう、悩むなぁ。。。 選択肢がたくさんありすぎる中でどうやって取捨選択 ...(⇒記事を読む)
20年も発電所を持たせる自信がない! 2019年9月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 僕の話ではありません(苦笑 最近とある友人と話をしていて、彼が僕に語った言葉です。 彼は学歴はあまり良くありませんが地方の一流企業に勤めています。 出費も少ない環境にあるようですので融資属性はか ...(⇒記事を読む)
不良発電所撲滅はなぜ必要か 第1回 ASPEnの活動報告会を聞いてきました 2019年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, ルール・法律・申請) 昨日はASPEnの第1回活動報告会に参加してきました。 ASPEnとは太陽光発電事業者連盟といい、我々のような発電事業者の声を取りまとめ、エネ庁やJPEAや国会議員に ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の架台の角度 架台の高さはどうあるべきか 2019年9月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 施工, 雪国での再エネ) できるだけ低く 可能な限り低く 土地に対して発電量をを最大化させるために「低く低く」のポリシーで設計される方も確かにいますよね。 低い発電所のメリットは初期投資を ...(⇒記事を読む)
売電保証に入るべきか、入らないべきか 2019年9月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の保険は大きく分けて3種類あります。 1 火災保険を中心とした損害保険 2 賠償責任保険 3 売電保証保険 それぞれに目的があります。 1は何か事故があ ...(⇒記事を読む)
複数発電所を持つと監視装置が面倒・・・ 2019年8月26日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 投資・融資) 8月に5基目が稼働し、おそらく11月ごろ6基目が稼働します。 1〜3基目は全てひだまりeyesで監視しています 独立メーカーの監視装置ですのでパワコンの種類に関わらずに監視できますから一括で監視で ...(⇒記事を読む)
家族総出で発電所の草刈りに行ってきた 2019 2019年8月21日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 6月に除草剤の散布をしてから2ヶ月半。 すっかり伸びました。 生えるところはどんどん生える。 パネルの背丈を完全に超えてます。 >> 電 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント