自宅パネルの洗浄方法が決まりました! 2023年4月20日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ) 写真を撮り忘れましたが、自宅パネルの砂を落とす方法が決まりました。 正解は水浸しにしたクイックルワイパーです。 ガラスへの影響が少し怖いのですが、放置するよりはマシと判断し、年に1〜2回、 ...(⇒記事を読む)
黄砂のパネルへの影響 2023年4月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 自宅のカーポートにほぼ角度ゼロ(2〜3度)でパネルを設置しています。 この角度でも十分発電するのですが、やはり黄砂の影響はもろに受けます。 &n ...(⇒記事を読む)
方針が決まりました!発電所の隣地の木の伐採! 2023年4月13日 (カテゴリ: メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 雪国での再エネ) 年末に現金で購入した中古の発電所ですが、6月でも14時以降日影が刺してしまうのです。 売電料自体は実績評価で購入していますから大きな問題はないのですが、発電自業者とし ...(⇒記事を読む)
3〜5月の検針に注目 九州電力の出力抑制制御 2023年3月22日 (カテゴリ: メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 猛威を振るっている九電の抑制についてです。 今、「うぎゃー!大変だ!この世の終わりだ!」と騒いでおられる方々は100%「指定ルール事業者」の方でしょう。 この方々は抑制 ...(⇒記事を読む)
自社発電所のメーター交換 実は結構大掛かりな作業です 2023年3月13日 (カテゴリ: メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 自社の発電所の定額電灯から従量電灯に変える申請をしたところ、メーターがスマートメーターになっていなかったわけです。 ということでメーター交換の立ち合いです。 & ...(⇒記事を読む)
発電所の伐採問題を考える 普通にやると費用対効果が案外悪い 2023年2月20日 (カテゴリ: メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) 年末に買った発電所の伐採について少し考えていました。 発電所の南西の木を切りたいというお話です。 最初は「素人が伐採は手を出さないほうがいい ...(⇒記事を読む)
年末に中古で買った発電所、収益性3万円改善 2023年2月16日 (カテゴリ: メンテナンス, 投資・融資) 年末に14円の発電所を中古で購入していました。 この発電所は影がかなりかかる発電所なので、木を切ったり、オプティマイザを入れたりすれば発電量の増加があり得ます。 地主さんの許可をい ...(⇒記事を読む)
直近3ヶ月の発電は過去最低ペース 2023年2月15日 (カテゴリ: メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 恐ろしい事態です。 新潟、岩手の過去3ヶ月の発電は過去最低ペースです。 3つの発電所合計で 12月 134,645円 1月 168,221円 2月 94,767円(15日 ...(⇒記事を読む)
予想以上にあった日陰の影響 2023年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 科学, 雪国での再エネ) パネルにかかる日陰の影響。 いやですよねぇ。 写真は12月初旬の僕の発電所です。 この時期になると毎年1つのパワコンだけ出力が落ちる原因を探っていた時に発見しました。 ...(⇒記事を読む)
新潟で災害レベルの降雪 今年はやばい? 2022年12月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) 新潟市の主要道路が真っ赤です。 紫のところはほぼ動いていないところでしょう。 原因は大雪です。 昨夜から50cmは降ったでしょう。 県内の一部は1m以上が積 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント