2020年 短期的にパネルの価格が下げ止まっている理由 2020年9月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) パネル価格は下げ止まったのかな? 太陽光発電道楽人さんのブログで「パネルの価格が落ちていない」と言ったことが書かれています。 これ、実は「ひょっとしてそうじゃないかなぁ」と思っていたことが ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジと両面と過積載の条件が緩和 2020年9月8日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請) 両面パネルと相性がいいのはどう考えてもソーラーエッジのようなオプティマイザスタイルの制御です。 何ですが、悩ましかったのがソーラーエッジの過積載制限(200%以上の過積載はオプティマイザ・パワコンの保証対象外とする ...(⇒記事を読む)
今一番元が取れるパネル、パワコンの組み合わせ 2020年9月4日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン) 太陽光発電所を作る時に、施主が考えるべきことはいろいろあるようで、実はそこまで多くの選択肢がありません。 そんな中で、どうしても考えるのが「どういった選択をするのが一番得なのか?」ということだと ...(⇒記事を読む)
パネル、パワコンの性能がどんどんアップ 太陽光発電のジレンマ 2020年8月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン) SMAの5.5kWパワコンをちょっと見てみたのですが、いいですね。これ。 単純なんですが、価格がパナソニックの5.5kWと同等、もしくは少し安いくらいなんですが、それ ...(⇒記事を読む)
急激すぎるパネルの進歩 結晶系のメインモジュールは5年で30%アップ 2020年6月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) アキシテック のパネルはメインは340Wに、ロンジ両面パネルも360Wから375Wへとモデルチェンジがなされます。 パネルは1年、2年で簡単に15W、30Wと出力が上がっていきます。 多くのメーカーが競い合っ ...(⇒記事を読む)
三条の発電所のSMAブレーカーダウンはパネル側の絶縁抵抗? 2020年5月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス) 「雨が降ると漏電する」太陽光パネル、豪雨時の測定で異常値(page 3) 太陽光パネルごとに、絶縁抵抗値は大きな幅でバラついた。絶縁抵抗値が10MΩ以上のパネルもあれば、パネルメーカーが「不良」と認めるとしている1M ...(⇒記事を読む)
世界経済の鈍化によるパネルメーカー倒産とそれによる影響を予測する 2020年4月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 今更聞けない太陽光の基礎, 科学) 新型コロナウイルス の猛威やその後の影響がちょっとずつ見えてきました。 ・退院した後でももう一度陽性になることがある ・若者は感染させるリスクは比較的低い ・高齢者は感染時の致死リス ...(⇒記事を読む)
パネルの変更で売電単価が変わる! 売電単価を守るためにやれること 2020年4月27日 (カテゴリ: パネルメーカー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) パネルの変更で価格が変わる! いやいや、そんなわけないでしょう。 そう思う方は最近太陽光に興味を持たれた方か、過去のルールを忘れてしまった方ですね。 24円の時代以前はパネルの変更は基本 ...(⇒記事を読む)
新型肺炎ウイルス<<<JPEA ウイルス騒ぎが太陽光業界に与える影響が今の所限定的な理由 2020年4月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 今更聞けない太陽光の基礎) 春節の頃、中国の武漢がめちゃくちゃになっていました。 新型ウイルスの影響で多くの死者も出ましたし、中国の経済が止まり世界中に大きな影響を与えました。 太陽光発電業界ではパネルの7割くらいが ...(⇒記事を読む)
過積載とパネル角度の考察 最適角は何度なのか問題 2020年4月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) NEDOの日射量からピークカットをどう予測するか 昨日のブログの続きです。 昨日、NEDOの日射量データの見方とその評価、そしてピークカットへの影響について書きました。 今日はもう少 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント