パワコン40kW以下程度の発電所は過積載を狙うべきではない理由 2019年9月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 14円の申請も大詰めです。 そん中で時々あるのがパネルが45kWくらいになる規模の発電所です。 このくらいの規模だと本気で過積載型にすればパワコンは22kW(5.5kW 4台)でも入らなく ...(⇒記事を読む)
20年も発電所を持たせる自信がない! 2019年9月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 僕の話ではありません(苦笑 最近とある友人と話をしていて、彼が僕に語った言葉です。 彼は学歴はあまり良くありませんが地方の一流企業に勤めています。 出費も少ない環境にあるようですので融資属性はか ...(⇒記事を読む)
大規模太陽光発電、買い取り除外に 再エネ支援策見直し 2019年8月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) 大規模太陽光発電、買い取り除外に 再エネ支援策見直し 朝日新聞の記事です。 再生可能エネルギーでつくった電気を大手電力会社に全量買い取ってもらえる固定価格買い取り制度(FIT)について、経済産 ...(⇒記事を読む)
球状の太陽光発電セルになれば全方位からの発電が可能 2019年8月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー) 3月のPVエキスポではフレキシブルなパネルが幾つか出ていました。 しかし、それを大きく超えるモジュールが開発されているようです。 http://sphelarpower.jp/techno ...(⇒記事を読む)
信販会社の審査を通した案件に「パネル変更」をかけるとどうなるか 2019年7月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 投資・融資, 融資と金融機関) 僕が土地を抑え、21円の権利を持っている長野の案件。 実はなかなかに難航中です。 >>(過去記事) 6基目の審査が通りました! 日本の再エネと借金がまた増えました! ...(⇒記事を読む)
これからの太陽光発電に潜んでいるリスクとその対応方法 2019年7月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, エコ, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工, 雪国での再エネ) 今週はわりかしネガティブなことやリスクについて書いているのでせっかくなのでまとめてみようと思います。 太陽光発電事業が持っているリスクや事業に潜んでいる周辺のリスクについてです。 まず、大前提 ...(⇒記事を読む)
なぜ太陽光パネルは20年間もたないのか 2019年7月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 施工) 一部のパネルは20年持たない! (太陽光発電道楽人さんのブログより) 太陽光発電パネルが20年持たない場合があるのではという報道を受けた太陽光発電道楽人さんのブログ記事です。 ...(⇒記事を読む)
パネルの上に人が乗るとどうなるか セルのクラック続出! 2019年7月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, 施工) 実はパネルの上に人が乗って施工するということが推奨されていた時期がありました。 それは屋根起きのソーラーが全盛だった時代です。 屋根起きだとフレームが大きくたわむわけではないでしょうから、そういった作業を前提 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のシミュレーションで騙されないためにはどこを見ればいいか 2019年7月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電のシミュレーションがすごく良かった!これは儲かりそう! と思って買ってみたら全然予定通り発電しなかった。 これは困りますよね。 当然その原因を考えていく必要があります。 ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジ+両面パネルの過積載限界率は173% 2019年7月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン) 最新式のパワコン・ソーラーエッジ。 このパワコンの特徴は何と言ってもパネル2枚ごとにMPPT制御を行える点です。 MPPT制御と言うのはパワコンの機能で、パネルの電圧を制御してパネルから最 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント