最後の低圧 14円の発電所をどう考えるべきか 2020年2月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 14円の発電所が低圧FITの事実上の最後の発電所となりましたよね。 (ソーラーシェアリングと3〜5割の自家消費除く) なのでこの発電所は貴重な発電所になります。 市場価格の原則に照らし合わせると ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジによるパネル単位監視でわかること 2020年2月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) 今日は各地で好天に恵まれたのではないでしょうか? 僕が発電所を持っている地域(岩手、新潟、長野、米子)は全て好天でした。 6つの発電所で合わせて1600kWh以上発電しました。 ...(⇒記事を読む)
南長野が異常に発電している 95kW20日で6000kWh越え 2020年2月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン) 1月 31日から連系している長野県箕輪町(長野県南部)の発電所の監視装置がようやく見られるようになりました。 こんな感じで発電所のレイアウトに合わせ、パネル1枚単位で監視することができま ...(⇒記事を読む)
結局パワコンは何を選ぶべきなのか 三相編 2020年1月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年、SMA三相がJET切れで市場から姿を消し、田淵の三相9.9kWも姿を消し、、、 低圧太陽光の三相パワコンの選択肢は実はとても少なくなっています。 ・新電元(オムロ ...(⇒記事を読む)
パワコンの電気料金はどうするとお得なのか 2019年12月20日 (カテゴリ: パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の売電事業で絶対に欠かせないのが、、、実は電力会社の電気です。 電力会社に買ってもらうためにも電力会社の電線が必要ですし、直流を交流に変換する装置であるパワーコンディショナー(パワコン・PCS)を動かすた ...(⇒記事を読む)
田淵電機は優秀なパワコンメーカーであるという説 2019年12月6日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 田淵電機は一時期故障が頻発し、太陽光発電事業者の信用をガタ落ちさせていた時期があります。 とはいえ僕も9.9kWの三相パワコンを9台所有しているくらいなので、実は結構シェアがあるパワコンなのではないでしょうか? ...(⇒記事を読む)
出た出た!監視装置の不具合 デルタのパワコンとソーラーモニター 2019年11月22日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) 今年米子で稼働させた低圧太陽光発電所。 こちらは単相のデルタ9.9kW5台という組み合わせです。 こ ...(⇒記事を読む)
新潟市の発電所に故障発生!? 9台中5台がパワコン停止 2019年11月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 昨日16時頃 監視装置のアラート情報が入りました。 内容は三相4台+三相5台の二区画構成の新潟市の発電所のうち5台のパワコンが停止しているという物でした。 もう日が暮れていたので「なんだそ ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジは故障が多い?不具合のある発電所に当たってしまったら 2019年10月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 最近時々聞くお話で「ソーラーエッジは故障が多い」と言うものが有ります。 僕もソーラーエッジの発電所が今年中に連系になりますから気になります。 なんですが、この手の話はまだ噂レベルではないかと思うんです。 ...(⇒記事を読む)
台風が怖い!太陽光発電事業者あるある 2019年10月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電事業者はいろんなものが怖いのですが、その中でも特に怖いのは台風です。 新潟に住んでいるとそこまで恐怖は感じないのですが、九州、関西、紀州、東海、関東など太平洋側の皆さんはとても心配されているはずです。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント