パワコンの出力が上がらない時は 2021年4月6日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 科学) 謎に出力が上がらないパワコンをどう調査するか 先日書いたブログの続きです。 パワコンの出力が上がらないという相談を時々いただくので続編を書きます。 まず、どのくらい上 ...(⇒記事を読む)
2021年4月1日より低圧の太陽光発電所で事故報告が義務付けられる 2021年4月1日 (カテゴリ: メンテナンス, ルール・法律・申請) 4月1日から低圧太陽光発電所も事故報告が義務化されました。 今までは高圧発電所で義務化されていましたが、それが低圧にも拡大された形です。 高圧の ...(⇒記事を読む)
史上最速の開花の新潟はわずか3日で桜満開 そろそろ除草剤の準備 2021年3月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ) あっという間に桜は満開へ。 写真は2018年のものですが、新潟で一番の桜の名所、上越市高田城址公園の桜です。 通常新潟は入学式の頃に桜が蕾になります。 3 ...(⇒記事を読む)
謎に出力が上がらないパワコンをどう調査するか 2021年3月29日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 先日、お客さんのパワコンを調査しているときにちょっと不思議な現象がありました。 お客さんが自分のモニタリングシステムで見ていて「どこかパワコンが出力が低下している」というので見ているのですが、現 ...(⇒記事を読む)
古い発電所のパネルの予備を今から作る方法 2021年3月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 雪で1枚パネルが壊れた発電所。 パネルはREC255Wパネルです。 このパネルはちょっと手に入らなさそうなので他のパネルを入れ込むことになります。 こんな時に予備 ...(⇒記事を読む)
中古発電所のマイナス査定 2021年3月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 過去の融資こうすればよかった, 雪国での再エネ) 私は2017年に太陽光発電の中古(稼働済み)発電所を購入しました。 フェンスもついていて、監視装置もついています。 方法は自分で売電実績から採算ラインを設定し、売主と交渉です。 採算ラインは「銀 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の故障は何が多いか 2021年3月23日 (カテゴリ: パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) 太陽光発電所の検査機器というと「ソコデス」や「ソラメンテ」といった機器が有名です。 どちらもパネルのストリングを検査する検査機です。 僕も発電所の検査ではよく使います。 最近の発電所 ...(⇒記事を読む)
発電所修理の記録 パネルの型番とサイズ問題 2021年3月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 新潟市の発電所が2枚パネルが壊れていることでようやく工事の発注をする段階になってきました。 新潟市の発電所は49.5kWの40円案件と39.6kWの36円案件がセットになって中古で売りたいという方から買ったものです ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の検査で素人がまず買うべきものは? 2021年3月17日 (カテゴリ: メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 【太陽光発電所の検査ナビ】メンテを自分でするために買うべき機器(113-1) 【太陽光発電所の検査ナビ】メンテを自分でするために買うべき機器(113-2) こんな動画を公開していま ...(⇒記事を読む)
保険費用が1割上昇 保険金額を抑えるためのセコ技炸裂! 2021年3月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 新潟市の発電所と三条市の発電所の保険の時期になりました。 僕は5年契約等で割引を取ることも出来なくはなかったのですが、キャッシュフローの関係もあり1年契約を選択しています。 契約まえに見積 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント