新潟の梅雨、ついに明けました!2021年夏のスタート 2021年7月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ) 梅雨が明けました! 昨年は8月になってもまだ雨だったので、今年は3週間近く早い梅雨明けです。 今年の7月のグラフです。 13日が、僕の中の梅雨明け日。 ...(⇒記事を読む)
案外早い今年の梅雨明け 来週火曜には梅雨明け? 2021年7月8日 (カテゴリ: メンテナンス, 科学) 今年の梅雨は短く激しいものになっています。 各地で線状降水帯が発生し、豪雨災害が起こってしまっていますが、梅雨自体は短くてすみそうです。 少なくとも昨年の7月のような、「夏なのに月間発電量が最低クラス」という ...(⇒記事を読む)
(個人的見解)まともに作った発電所はパネルの劣化はほとんどない 2021年6月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 2016年11月からはじめ太陽光発電。 事業計画上は年に0.5〜0.7%ずつパネルの発電量が劣化していくというシミュレーションを立てています。 皆さんの計画もそんな感じですよね? 実 ...(⇒記事を読む)
パネルの修理 ようやく完了 2021年6月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス) 新潟市発電所のパネルの修理がようやく完了しました。 カーポート型の架台で3.5mの高さにあるパネル。 下から赤外線モニタで割れているっぽいことを発見していましたが、交換工事をしても ...(⇒記事を読む)
電気的メンテの王道 故障の単位を理解すること 2021年6月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス) 発電所のメンテナンスや故障の把握で初心者の方が悩むのが「今この発電所の状態は正常なのか異常なのか」というそもそもろんと「明らかにおかしい事象が発生している。発電量がこんなに落ちている。何が原因なのかわからない。」という2 ...(⇒記事を読む)
パワコンの故障率 2021年6月14日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス) yukiさんのブログにコメントで質問させてもらいましたが、yukiさんの場合古いパワコンの故障率は約半分だそうです。 SMAの(おそらく三相)パワコンが5年稼働のものは半分入れ替わったとのこと。 ...(⇒記事を読む)
パワコン故障を分析する順番 2021年6月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス) パワコン故障を分析する順番です。 1 本体が動いているかどうか まずはこれですね。 本体が全く動いておらず、お亡くなりになっているパターン。 エラーコードも出ておらず、完全に止まっている場合です。 ...(⇒記事を読む)
パネル故障をメーカーに保証してもらう方法 2021年6月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, メンテナンス) DMMの販売しているLongiパネルがLongi Solar Technology社(ジャパン)の保証を受けられないというニュースが6月6日に出ています。 DMMのLongiパネルは・・・・偽物?   ...(⇒記事を読む)
今年の発電所管理 グリホサートの効果絶大 地下茎植物は大幅減少中 2021年6月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 昨年から除草剤による管理に切り替えた雑草対策。 おかげで段々と多年草は減ってきました。 単年草や前回散布した時には生えていなかった場所から弱めの雑草が生えてくる ...(⇒記事を読む)
makitaの噴霧器復活。故障の理由は・・・ 草刈りと除草剤どっちが効率いい? 2021年5月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス) makitaの噴霧器が故障から帰ってきました。 1回しか使っていないのですが、その1回目の水洗い中の故障です。 理由は・・・ポンプの初期不良でした。 ということでめでたく無料修理です ...(⇒記事を読む)
最近のコメント