太陽光の政策金融公庫融資で利率を0.9%下げる!経営力強化法の認定変更申請 2019年2月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) さて、いよいよ僕も中小企業経営力強化法の必殺技「公庫の金利を0.9%減免」にチャレンジするときがきました。 太陽光発電投資で日本政策金融公庫の利率を標準金利より0.9%下げる方法 こんな感じで自分 ...(⇒記事を読む)
発電事業者が融資を引き出しやすくする技 黒字決算 2019年2月15日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 確定申告がついに始まりますね。 面倒くさいなぁと思う人。 よっしゃーついにきたぜ!俺のターン!と思う人。 あなたはどちらでしょうか? え?確定申告好きな人なんているの? ...(⇒記事を読む)
タダより高いものはない 無料ビジネスに気をつけよう 2019年2月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) タダ。 何て素晴らしい響きなんでしょうか。 「何もしなければ世の中の金額はタダに近づく」という本も出ているくらいです。 ...(⇒記事を読む)
税込経理の時の消費税還付金処理にさすがに詳しくなってきた 2019年2月5日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 消費税還付金にさすがに詳しくなってきました。 ちょっと気になっていたのが消費税還付金を受ける事で収入が1000万を超えてしまうと免税事業者になれないのではないか問題です。 これ、たまたま税理士 ...(⇒記事を読む)
再エネの国民負担「再エネ付加金」は高いのか 2019年2月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 電気料金が高いなぁ。。。 みなさんそうやって思ったことはありますよね。 しかもその高い電気料金に「再エネ付加金」として「国内の再エネを増やすのに必要な金額」が乗っかってきています。 ...(⇒記事を読む)
14円の太陽光発電事業をどうやって着地させるか 2019年2月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 14円の申請も少しずつ依頼がくるようになってきました。 【太陽光発電】設備認定・電力会社申し込み 申請代行 14円の申請でポイントになるのは・・・ いや、いつの時 ...(⇒記事を読む)
【訂正記事】消費税還付金と還付加算金の会計方法 間違ってました! 2019年2月1日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) ややこしい消費税還付金の会計処理 これは難しい 以前の記事で 消費税還付金はただの過払い金なので「事業主借」という仕分け。 当然ながら消費税非課税、益金不算入です。所得にもなりません。 ...(⇒記事を読む)
課税事業者の十字架 支払い消費税を減らす方法はあるか 2019年1月31日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 確定申告の準備をしていて気がついたことがありますが、今年僕は初めて消費税を納税することになります。 いや、全くもって予定通りなんですがw 太陽光発電事業の売電収入には消費税が含まれています。 低圧3基分 ...(⇒記事を読む)
ややこしい消費税還付金の会計処理 これは難しい 2019年1月29日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) <このブログ記事内容は間違っているっぽいです。調べて訂正記事を書きます> 申し訳ありません。 m(_ _)m 国税庁のサイトを見た ...(⇒記事を読む)
売電収入から差っ引かれるお金の検討が始まりました 廃棄費用の外部積立 2019年1月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) >>太陽光発電の最大のリスク 「制度リスク」の対抗策はあるか 昨日のブログを書いてから「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」 のサイトを読んでいました。 そう ...(⇒記事を読む)
最近のコメント