太陽光発電の最大のリスク 「制度リスク」の対抗策はあるか 2019年1月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 僕がやっている太陽光発電事業。 これは事業ですからリスクがあります。 では実際にどんなリスクがあるのかというと・・・ 日射リスク 実はこれはそんなに大きなリスクではありません。 1ヶ月程度ですと上ぶれ下 ...(⇒記事を読む)
サラリーマンはここがもったいない 所得と収入の違いを理解すると手取りが増える 2019年1月25日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 今もサラリーマンですがw 典型的なサラリーマンだった前職の時、とにかく会計の知識がありませんでした。 実に勿体無かったなぁと思います。 減価償却や赤字の仕組みとキャッシュフローの流れはもっと理解しておけば、高 ...(⇒記事を読む)
税理士いらずの太陽光発電の確定申告 自分でできる理由を解説 2019年1月24日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) そろそろ絶賛確定申告の時期です。 みなさんは確定申告はどうやっていますか? 税理士さんに丸投げ? それとも表にしてまとめるところまでやって税理士さんお願い? 僕は一切税理士 ...(⇒記事を読む)
施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の青色申告の王道 家事按分で65万円以上の利益を消す 2019年1月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 青色申告の時期になってきました。 さて、太陽光発電投資をされている方で年間どれくらいの黒字が出るかというと・・・ 実はそんなに多く出ません。 特に僕のように業者の作った発電所を買った ...(⇒記事を読む)
福利厚生で節税する方法 給与ゼロで福利厚生を作る 2019年1月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 昨日は「知らないと損する給料明細」という本を読んでいました。 サラリーマン向けの節税の本です。 サラリーマン向けの節税の王道は「保険の控除」「住宅ローン控除」「扶養家族控除」「財形 ...(⇒記事を読む)
発電所の固定資産税をゼロにするための最後の手続き 税務課への申告 2019年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 昨年購入した新潟県三条市の発電所は先端設備導入促進計画の認定を受けています。 つまり、この発電所は3年間固定資産税(償却資産)がゼロになります。 とてもありがたい仕組み。 昨 ...(⇒記事を読む)
パネル変更認定をかけると「認定日」が変わっってしまう問題 2019年1月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 半年かかるであろうと思っていたパネルの変更認定申請。 なんと今回は2ヶ月で降りてきました。 なんですが、びっくりするのが認定日の欄。 認定変更日ではなく、認定日と記載されています。   ...(⇒記事を読む)
祝 2019年のお年玉(消費税還付)ゲット決定! 2019年1月16日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 1年目の法人決算は税理士さんを使わずに100%自力で実施したんです。 確かにわからないことだらけでしたが、いろいろツールが出ているのでなんとかなりました。 自分に給料を1円も支払わなかったのが楽で良かったです ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光 売電単価14円で事業を組んでみる 2019年1月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 2019年度の売電単価が14円に決まりそうです。 みなさん「想定よりも1円低い!」とびっくりしてますね。 僕もびっくりですが、ありえない話ではないと思っていました。 さて、それでは1 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント