カテゴリー: ルール・法律・申請

【訂正記事】消費税還付金と還付加算金の会計方法 間違ってました!

ややこしい消費税還付金の会計処理 これは難しい   以前の記事で 消費税還付金はただの過払い金なので「事業主借」という仕分け。 当然ながら消費税非課税、益金不算入です。所得にもなりません。 ...(⇒記事を読む)

課税事業者の十字架 支払い消費税を減らす方法はあるか

確定申告の準備をしていて気がついたことがありますが、今年僕は初めて消費税を納税することになります。 いや、全くもって予定通りなんですがw 太陽光発電事業の売電収入には消費税が含まれています。 低圧3基分 ...(⇒記事を読む)

太陽光発電の最大のリスク 「制度リスク」の対抗策はあるか

僕がやっている太陽光発電事業。 これは事業ですからリスクがあります。 では実際にどんなリスクがあるのかというと・・・ 日射リスク 実はこれはそんなに大きなリスクではありません。 1ヶ月程度ですと上ぶれ下 ...(⇒記事を読む)

サラリーマンはここがもったいない 所得と収入の違いを理解すると手取りが増える

今もサラリーマンですがw 典型的なサラリーマンだった前職の時、とにかく会計の知識がありませんでした。 実に勿体無かったなぁと思います。 減価償却や赤字の仕組みとキャッシュフローの流れはもっと理解しておけば、高 ...(⇒記事を読む)

施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人

太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)

太陽光発電の青色申告の王道 家事按分で65万円以上の利益を消す

青色申告の時期になってきました。 さて、太陽光発電投資をされている方で年間どれくらいの黒字が出るかというと・・・   実はそんなに多く出ません。 特に僕のように業者の作った発電所を買った ...(⇒記事を読む)

福利厚生で節税する方法 給与ゼロで福利厚生を作る

昨日は「知らないと損する給料明細」という本を読んでいました。 サラリーマン向けの節税の本です。   サラリーマン向けの節税の王道は「保険の控除」「住宅ローン控除」「扶養家族控除」「財形 ...(⇒記事を読む)