9月25から始まった資源エネルギー庁の新書式 認定証明書 とは何か 2018年11月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 「再生可能エネルギー電子申請」のシステムに対し9月25日にリリースされた新機能があります。 それが「認定証明書出力」という機能です。 認定設備のページの下の方にオレンジのボタンが追加されて ...(⇒記事を読む)
オムロンKPV(単相)とKPT(三相)パワコンの出力抑制と監視装置 2018年11月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 九州電力や四国電力管内では太陽光発電のパワコンに出力抑制装置を取り付けることが義務付けられています。 これは電力会社からの信号を受けて一定の時間売電をストップさせる機能を備えた装置のことです。 出力抑制はどんな時 ...(⇒記事を読む)
ソーラーエッジで200%以上の過積載をする方法 2018年10月31日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, ルール・法律・申請) 【過積載の限界に挑戦】ソーラーエッジの接続枚数の計算方法 過去にこんな記事を書きました。 ソーラーエッジは過積載を200%に制限しているという記事です。 この記事の内容は今でも有効で ...(⇒記事を読む)
レイアウトとパネル、パワコン選定の難しさ 2018年10月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) レイアウトをガンガン作っています。 ポイントはいくつかあります。 1 手狭な土地は南向きにこだわらず土地なり配置 もちろん広ければ南向き設置が一番です。 しかし、それを優先して土地を余らせてしまう ...(⇒記事を読む)
農地転用のススメ3 無数にある落とし穴にハマらないためにできること 2018年10月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) その1 農地転用のススメ あなたの土地は1種?2種? その2 農地転用のススメ2 具体的なハードルと謎を探る さて、農地転用手続き似ついてブログを2本書いてきました。 今日はまとめの ...(⇒記事を読む)
農地転用のススメ2 具体的なハードルと謎を探る 2018年10月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) >>(昨日のブログの続き)農地転用のススメ あなたの土地は1種?2種? >>(続)農地転用のススメ3 無数にある落とし穴にハマらないためにできること 実際に農地転用をするときにどんな注意点 ...(⇒記事を読む)
時間軸のズレがすべての問題 認定に6ヶ月かかるのに制度変更を2ヶ月やられたら・・・ 2018年10月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光発電ムラ市場) 資源エネルギー庁の研究会の一つ、「再生可能エネルギー大量導入、次世代電力ネットワーク小委員会」の資料をさかのぼって読んでみました。 (小委員会資料) http://www.meti.go. ...(⇒記事を読む)
いよいよ近づく法人決算 法人の確定申告は自分でできるか 2018年10月16日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 今日は新潟市の法人会が主催する決算のセミナーを受けてきました。 個人事業主の青色申告との違いをメインに知りたかったのですが、どちらかというと ・消費税の軽減税率 ...(⇒記事を読む)
効率よく第2種電気工事士を取る方法 一度試験に落ちたhamasakiさんが語る 2018年10月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請) 僕は第二種電気工事士の資格を持っています。 いざとなったら自分で発電所が直せますし、銀行に対してもそれをはっきり明言できるのでいい資格です。 実際パワコンの蓋を開けたあと、端子をい ...(⇒記事を読む)
落とし穴シリーズ! 太陽光発電土地取引あるある 2018年10月5日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 投資につきものなのが落とし穴です。 やってみて初めてわかる失敗のツボ。 若干ですが僕も見えてきたことがありますのでちょっとまとめてみます。 よく調べたら一筆だけ農地だった ありそうですよね。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント