出力抑制と雪国の太陽光はどちらが不利か? 2018年1月21日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 再生可能エネルギーを一定の期間(20年)、全量電力会社が買い取るというのが固定価格買い取り制度です。 これは日本という国が再生可能エネルギーを推進する為に始まった国策です。 ...(⇒記事を読む)
【続報】送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ の議事録を読んでみた2 2018年1月11日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 昨日のブログ【危険】送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ の議事録を読んでみたの続きの記事です。 この話の前提条件としては電気料金の決まり方というものが前提にあります。 ...(⇒記事を読む)
【危険】送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループ の議事録を読んでみた 2018年1月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 資源エネルギー庁の委員会の中に「電力・ガス取引監視等委員会」という組織があります。 その委員会の中に送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループというグループがあります。 ...(⇒記事を読む)
今になって「みなし認定申請」を行うとどうなるのかやってみた 2017年12月22日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) 今年の7月、皆様何をされていたでしょうか? 8月に事後的過積載騒動があったその前です。 そう。 みなし認定申請ですよね。 7月31日までにみなし認定申請をしないと最悪認 ...(⇒記事を読む)
【確定申告】太陽光発電の消費税還付金は売り上げになるのか? 2017年12月20日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 今年の春に初めての消費税還付金をもらいました。 これは結構大きな金額です。 来年も消費税還付を受け取る予定ですので消費税還付についても少し調べています。 1.受け取った消費税還付金はどのように処 ...(⇒記事を読む)
要注意! 送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループの企み 2017年12月13日 (カテゴリ: ルール・法律・申請) あの話はまだ生きていた!それどころかどんどん進んでた! 先日「セカンダリセミナー」を受けていた時に講師の方が言っていたのが ・実は電気代の託送料金を発電事業者に負担させる仕 ...(⇒記事を読む)
新設法人で経営力強化法の認定事業者になる方法 2017年12月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 以前 「太陽光発電投資で日本政策金融公庫の利率を標準金利より0.9%下げる方法」こんな記事を書きました。 今でも多くの人が読んでくれるヒット記事です。 さて、11月に合同会社swanson ...(⇒記事を読む)
「今更聞けない!」過積載のメリット・デメリット 2017年12月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 今更聞けないシリーズ第二弾。 前回は「過積載の限界の計算方法」でした。 今回は過積載のメリット・デメリットについてです。 なぜ過積載なのか? これは単純です。売電単価が下がる中で、限ら ...(⇒記事を読む)
中古発電所を購入した際の注意点 減価償却期間と返済元本のズレ 2017年11月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 以前2つの記事 太陽光発電の融資期間は何年がベスト?減価償却とキャッシュの微妙な関係 太陽光発電の返済方法(元利金等・元金均等)と償却方法(定額/定率)の関係 で減価償却と融資期間の関係を考えてみました ...(⇒記事を読む)
中小企業経営力強化法 法人版申し込みしました 2017年11月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 本日中小企業経営力強化法の申し込み書を郵送しました。 法人での経営力強化法の申請書です。 太陽光事業の場合、事業規模に比べ有利子負債がとてつもなく大きくなるのでローカルベンチマークという試算ツールがか ...(⇒記事を読む)
最近のコメント