初心者が見落としがちな分譲発電所のコスト 2020年12月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 悪徳太陽光業者が素人を騙す手口 昨日に引き続き、初心者シリーズです。 本日は分譲発電所を買うときに初心者が見落としがちなコストについて。 4桁万円ものを買うわけですから、どうしても「 ...(⇒記事を読む)
ピークカットされる電気を使うためには 2020年11月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 低圧太陽光発電はパネルかパワコンの容量の低いほうが50kW未満である必要があります。 通常はパネルの容量を大きくするので、パワコン容量が50kW未満になるということになります。 過積載をしてパネルを100kW ...(⇒記事を読む)
来年以降の太陽光発電事業の進め方を推測 2020年11月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) まだ推測段階ですが、おそらくこうなるだろうなというお話。 2022年度からFIP制度スタート 再エネ大量導入(略)委員会の資料によると2022年からFIP制度スタートと ...(⇒記事を読む)
最安パネル故障検出機 eZ10の弱点の解決法 パネルの裏 2020年11月5日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 昨日、一番安いパネル断線検査キットeZ10シリーズのブログを書きました。 するとこんなコメントをいただきました。 yuki2822 2020年11月4日 ソラメンテ、高い段に届くかどうかが最大のネック、、 ...(⇒記事を読む)
発電所の年次点検を自分でするには 2020年11月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 発電所の年次点検を自分でするにはどうすればいいでしょうか? 年次点検でいうと ・架台の目視 ・雑草の目視 ・土地の状況の目視 ・基礎の目視 この ...(⇒記事を読む)
発電所の無断増設? 確かにあり得る!!! 2020年10月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 今回の「総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会」で太陽光発電所の無断増設の話が出てきました。 総合エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 資料1 地域に根差し ...(⇒記事を読む)
パワコン不具合、動きのパターン 2020年10月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎) 最近ようやく気がついたことがあります。 僕も「中の人」になって長くなったこともあり、昔は僕も「そっち側」だったのですが、逆に勘が働かなくなってしまいました。 それは、監視装置のグラフを見て ...(⇒記事を読む)
9%の利回りで太陽光発電所を買う人はどんな人か 2020年10月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 分譲太陽光発電所の数が減ってきました。 しかし、書いたい人はまだまだたくさんいるわけです。 そうなるとどうなるか。 売っている発電所 <<< 買いたい人 な訳ですから、値段が高 ...(⇒記事を読む)
10月の発電量はどうなる??? 日射のいい発電所、悪い発電所どちらを持つべき? 2020年10月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) さて、10月の発電量はどうなるでしょうか。 今の所平年並みよりやや下回る感じ。 こういう時SMAの「月間表示」はシミュレーション期待値との比 ...(⇒記事を読む)
発電所の漏電はなぜ起きる? 怪しいのは雨、ケーブル、パネル 2020年9月24日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎) 発電所から漏電する。 考えたことがありますか? 漏電というと切れた電線が地面に触れた時に起こるようなイメージでした。 それが案外太陽光発電所から起こっていると言うのです。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント