After FITの経営学2 売電単価から解放されるとどうなるか 2018年8月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) After FITの経営学 20年の事業終了後はどうすべきか この記事の続きです。 経営学と言っておきながらどちらかというと周辺の話を書いてしまいました。 さて、自由売電に成った後の発電事業者の経営を考えてみま ...(⇒記事を読む)
After FITの経営学 20年の事業終了後はどうすべきか 2018年8月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 40円の発電所が運営されてから5〜6年が経過。 また家庭用の発電所は10年の売電期間が終了する発電所が出てくる頃です。 今までは「どうなるんだろう?」というレベルでしたが実際に「こうしよう ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の土地探しで気をつけなければいけないこと 2018年8月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) 物事には「取り戻せる失敗」と「取り戻せない失敗」が有ります。 例えば認定上の不備があったとしても、書類を訂正すればなんとかなるという場合が多くあります。 また、架台の発 ...(⇒記事を読む)
18円申請の本格化 土地の目星がついている人は大チャンス! 2018年8月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資) 18円の申請が本格化してきています。 来年の単価がわかっているわけではありませんが間違いなく16円以下になるでしょう。 過去の案件と比べると低単価に見えますが、未来を見たら今が最高値です。 2、3年すれ ...(⇒記事を読む)
18円代行申請依頼が増えてきた 申請のコツと業者の選び方 2018年8月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場) 18円の代行申請依頼が増えてきました。 ↑こんな土地が見つかるともう申請したくてウズウズしてしまいますね。 ところが2017年から認定申請の難易度が大幅 ...(⇒記事を読む)
消費税10%は太陽光発電事業者にどんな影響を与えるか? 2018年8月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 先月に僕のところにも軽減税率制度の説明資料が郵送されてきました。 これわざわざ郵送するだけでめっちゃコストがかかってると思うんですが。。。 これを事業者(法人+個人事業主)に郵送し ...(⇒記事を読む)
金利上昇? 借金大好きhamasakiさんはどうなるのか?太陽光の金利とリスク 2018年8月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) さて日本銀行が「フォワードガイダンス」と言うものを出してきました。 簡単にいうと「金融緩和政策は今後も続けるけど、長期金利の上限を0.2%程度と今までの倍に引き上げちゃうよ」というお話。 (すみません、僕もこ ...(⇒記事を読む)
All you need is CASH (キャッシュフローこそ全て) 僕が発電所を買うときに考えること 2018年7月29日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 昨日の記事の続きです。 >> 太陽光発電のラスト5年の「ボーナス期間」重要ですか? ジョンレノンが歌ったAll you need is Love(愛こそ全て)から究極に離れた記事になりま ...(⇒記事を読む)
太陽光発電のラスト5年の「ボーナス期間」重要ですか? 2018年7月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 太陽光発電投資でよくあるのがこんなパターンです。 15年の融資(元利金等) ラスト5年がボーナス期間 (毎年200万円のキャッシュが入る) 16年目、17年目は減価償却が残っているので赤字を ...(⇒記事を読む)
農地転用の手続き 青? 白? 2018年7月26日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の最大の鍵は土地です。 日当たりがよく、電気が通っていて、安くて、まとまった広さの土地。 そうです。 農地です。 耕作放棄地です。 ところが ...(⇒記事を読む)
最近のコメント