新潟の自宅屋根に太陽光パネルの導入を今更ながら検討中! 2018年4月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 今更ですが、新潟の自宅の屋根に太陽光パネルの導入を検討中です。 僕は10年前に中古住宅を買いました。 建物はしっかりしているんですが、ち25年です。 中古で購入した時は既にリフォ ...(⇒記事を読む)
投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか 2018年3月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) さてさて。 2回目の確定申告の所得税が帰ってきました。 ありがたい! (写真は完全に妄想です。こんなに帰ってきません。) >>(関連記事) 投資未経 ...(⇒記事を読む)
過積載を改めて考える2018年の太陽光発電 300%に行くべきか170%に行くべきか 2018年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 融資と金融機関) 今まで過積載というとパワコンの許す範囲で過積載を狙っていく方向性でした。 90kW、100kWといった構成も珍しくありません。 しかし201 ...(⇒記事を読む)
過積載が有効でないケース 頑固職人さんのブログより 2018年3月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 頑固職人さんのブログに「逆過積載は不利なお話」という記事が載っています。 これは鋭い分析。 (写真は3月の雪の中、マキシマイザーの設定をする頑固職人さん) ...(⇒記事を読む)
今更聞けないシリーズ パネルの縦置きと横置きにはどんな違いがあるか 2018年1月4日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎) 一般的な太陽光発電パネルのサイズは1m×1.6mというサイズです。 60セルタイプと呼ばれる最も標準的なパネルにあたります。 このパネルを縦長に置いたときと横長に置いたときでは影に対する特徴が異なってくるんで ...(⇒記事を読む)
土地に対してどうやってパネルをレイアウトするのが得なのか? 2017年12月25日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎) 今更聞けない太陽光の基礎シリーズです。 前回は過積載について書いています(「今更聞けない!」過積載の計算方法)(「今更聞けない!」過積載のメリット・デメリット) 今回は土地に対してどうやっ ...(⇒記事を読む)
【確定申告】太陽光発電の消費税還付金は売り上げになるのか? 2017年12月20日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 今年の春に初めての消費税還付金をもらいました。 これは結構大きな金額です。 来年も消費税還付を受け取る予定ですので消費税還付についても少し調べています。 1.受け取った消費税還付金はどのように処 ...(⇒記事を読む)
「今更聞けない!」過積載のメリット・デメリット 2017年12月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 今更聞けないシリーズ第二弾。 前回は「過積載の限界の計算方法」でした。 今回は過積載のメリット・デメリットについてです。 なぜ過積載なのか? これは単純です。売電単価が下がる中で、限ら ...(⇒記事を読む)
「今更聞けない!」過積載の計算方法 2017年12月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) これだけ「過積載」「過積載」と言われていても意外と知らない人がいるのがその計算方法です。 お客さんからもよく聞かれますし、業界の中でも厳密に「どこまで大丈夫か?」というのをわかる人は案外少ないよ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント