1億越えが見えてきた借金大好きhamasakiさんの融資事情 2018年5月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) 再エネ魂を心に入れるためにアイスランドに行ったのが2016年2月。 実際に発電所を買うことを志したのが4月。(政策金融公庫に行ってきたら案外甘くなかった件) 公庫から2000万円の融資を引 ...(⇒記事を読む)
まさかの発電停止!と思って大慌てで現地を見てきました 2018年5月17日 (カテゴリ: パワコン, メンテナンス, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 監視装置ひだまりeyesからエラーメッセージが飛んできました。 慌てて監視画面を見てみると確かにほとんどゼロの状態。 まずは現地を見に行ってきました。   ...(⇒記事を読む)
今年は何機作れるかな?キャッシュフローを計算中です 2018年5月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 消費税還付金が4月半ばに帰ってきました。 昨年の160万円から大きく伸ばして300万円。 とはいえその使い道はすでに決まっており、長野に仕込んでいる土地代に消える予定です。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電投資の開始初期から大きなキャッシュフローを得る方法はあるか? 2018年5月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 堅実・確実・ローリスクでキャシュフローを得ることができる太陽光発電投資。 しかし、実は初年度〜5年目くらいまではそんなに大きなキャッシュフローを得ることはできません。 利息、償却資産税、元 ...(⇒記事を読む)
2018年度 GW後半はまさかの雨? 昨年のこの時季は怒涛の発電量だったんですが・・・ 2018年5月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ) 今年のGW前半はとてもいい天気で、皆さんよく発電されたのではないでしょうか? ではGWの後半はというと・・・ 残念ながら、3日と4日は雨予報。 昨年並みの ...(⇒記事を読む)
新潟の自宅屋根に太陽光パネルの導入を今更ながら検討中! 2018年4月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 今更ですが、新潟の自宅の屋根に太陽光パネルの導入を検討中です。 僕は10年前に中古住宅を買いました。 建物はしっかりしているんですが、ち25年です。 中古で購入した時は既にリフォ ...(⇒記事を読む)
投資未経験のサラリーマンが太陽光発電投資をするとどうなるか 2018年3月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) さてさて。 2回目の確定申告の所得税が帰ってきました。 ありがたい! (写真は完全に妄想です。こんなに帰ってきません。) >>(関連記事) 投資未経 ...(⇒記事を読む)
過積載を改めて考える2018年の太陽光発電 300%に行くべきか170%に行くべきか 2018年3月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 融資と金融機関) 今まで過積載というとパワコンの許す範囲で過積載を狙っていく方向性でした。 90kW、100kWといった構成も珍しくありません。 しかし201 ...(⇒記事を読む)
過積載が有効でないケース 頑固職人さんのブログより 2018年3月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 頑固職人さんのブログに「逆過積載は不利なお話」という記事が載っています。 これは鋭い分析。 (写真は3月の雪の中、マキシマイザーの設定をする頑固職人さん) ...(⇒記事を読む)
今更聞けないシリーズ パネルの縦置きと横置きにはどんな違いがあるか 2018年1月4日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎) 一般的な太陽光発電パネルのサイズは1m×1.6mというサイズです。 60セルタイプと呼ばれる最も標準的なパネルにあたります。 このパネルを縦長に置いたときと横長に置いたときでは影に対する特徴が異なってくるんで ...(⇒記事を読む)
最近のコメント