カテゴリー: 地元新潟ネタ

費用の最小化と機会の最大化 分譲と自作、融資と融資枠、バランスとチャレンジ

分譲物件のメンテナンスを自分でやってコスト下げられないか? 防草シートを自分で施工すればコストが下がるんじゃないか? 土地の情報があるわけではないから分譲を書いたんいんだけど、コストを落として利益を上げる方法 ...(⇒記事を読む)

借金大好きhamasakiさんの限界は1億円 この壁をどう超えるか

相変わらず生産性向上計画で銀行と相談が続いています。 今日手を入れたのは「労働生産性の成長率」の計算について。   記入例を見ても分かりづらい!生産性向上の目標値 分かりづらいのがここです。 ...(⇒記事を読む)

先端設備導入計画 自治体に具体的なヒアリングをしてみた

さてさて、準備を進めている新潟の21円分譲物件。 こちらは生産性向上特別措置法の先端設備導入計画を利用して償却資産税を3年間大幅に減免してもらう予定です。   融資の内定をもらったので具体的に ...(⇒記事を読む)

太陽光発電の融資を断られた時にやらなければいけないこと

金融機関に融資を申し込んだとします。 どうぞどうぞとお金を貸してくれればこんなにらくな話はありません。 しかし実際はそんなに簡単に決まりませんよね。 僕も何度か断られた経験があります。 当然がっかりす ...(⇒記事を読む)

「先端設備等導入計画による償却資産税軽減制度」成立!

生産性向上特別措置法が成立しました!   この措置法の認定事業者になれば新規設備をつくってから3年間は償却資産税がゼロになります。 国内の投資を活性化させようという法律です。 助かります ...(⇒記事を読む)

【ついに解明】新潟で21円の分譲物件に融資を付ける方法

僕が出していた仮説が正しかったことが証明されました。 5月12日 新潟太陽光オーナー交流会を開催してきました で書いていた新潟の21円案件の融資は通りそうだという連絡を頂きました。   やりま ...(⇒記事を読む)

1億越えが見えてきた借金大好きhamasakiさんの融資事情

再エネ魂を心に入れるためにアイスランドに行ったのが2016年2月。 実際に発電所を買うことを志したのが4月。(政策金融公庫に行ってきたら案外甘くなかった件)   公庫から2000万円の融資を引 ...(⇒記事を読む)