生産性向上特別措置法のポイント 認定支援機関による確認をどう受けるか 2018年6月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 認定を受けると3年間、償却資産税がゼロになる制度「生産性向上特別措置法の先端設備導入計画」が明日施行されます。 明日の施行 →自治体が国に導入計画を出す →1ヶ月程度で国から承認され ...(⇒記事を読む)
【銀行員に教えてもらった融資のコツ】融資が欲しければ確定申告は黒字決算 2018年5月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 2度の確定申告を済ませた借金大好きhamasakiさんです。 本日某地銀からまた融資のプチ情報を仕入れてきました。 その情報からは「融資で詰まる人」とか「信販で詰まる人」の特徴がまた見えてきましたのでご紹介し ...(⇒記事を読む)
「先端設備等導入計画による償却資産税軽減制度」成立! 2018年5月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 生産性向上特別措置法が成立しました! この措置法の認定事業者になれば新規設備をつくってから3年間は償却資産税がゼロになります。 国内の投資を活性化させようという法律です。 助かります ...(⇒記事を読む)
【続】融資属性のあまり高くない人が1基目の発電所を購入する時・した時にすべきこと 2018年5月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 施工, 融資と金融機関) 融資属性のあまり高くない人が1基目の発電所を購入する時・した時にすべきこと 昨日の記事の続きです。 昨日の記事は1基目を購入するまでを書きました。 &nb ...(⇒記事を読む)
融資属性のあまり高くない人が1基目の発電所を購入する時・した時にすべきこと 2018年5月22日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 今年41歳になった借金大好きhamasakiさんです。 仮に僕より10歳若い人が、あまり高くないサラリーの状況で発電所を買おうと思った場合どうすればいいでしょうか? ...(⇒記事を読む)
今年は何機作れるかな?キャッシュフローを計算中です 2018年5月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 消費税還付金が4月半ばに帰ってきました。 昨年の160万円から大きく伸ばして300万円。 とはいえその使い道はすでに決まっており、長野に仕込んでいる土地代に消える予定です。 ...(⇒記事を読む)
3年間太陽光の償却資産税がゼロになる法案を実際に自治体に電話して調べてみた 2018年4月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 今僕が注目している動向は2つあります。 一つは先日もブログで書いた「発電事業者に送配電網の費用を負担してもらう」というお話。 もう一つは「生産性向上特別措置法案による支援」です。 今 ...(⇒記事を読む)
<太陽光にも使えます>設備投資に対する償却資産税が3年間ゼロになる法案が可決! 2018年4月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 平成30年度税制改正(中小企業・小規模事業者関係)の概要を公表します 3年間、償却資産税がゼロになる法案が可決されました。 やったーー。 条件は ・新規の設 ...(⇒記事を読む)
<訂正> 中小企業経営力強化法の実施報告<金融支援を受けた方は提出> 2018年4月17日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 3年間償却資産税が減免と公庫の利率を下げることができるありがたい制度「中小企業経営力強化法」。 <公庫の金利を下げる金融支援を受けた方は> 年に1回実施報告を出す必要があります。 <償却資産税減免を受けた方は ...(⇒記事を読む)
セカンダリ物件の辛いところ 償却資産税減免が一切使えない! 2018年4月12日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について) 僕の居住地である新潟市から償却資産税の明細が届きました。 実に53万円。 僕の人生でこんなに一気に税金を納める日が来るとは想像もしていませんでした。 セカンダリ物件は中小企業経営力強化法の償却資産税 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント