自分の発電所で利益を増加させるためにできそうな4つのこと 2017年2月28日 (カテゴリ: メンテナンス, 太陽光事業の会計や税金について, 施工) 自分の発電所の利益をメーカーシミュレーションよりも増やす方法はあるでしょうか? 太陽光パネルは経年劣化します(年0.3〜1%)。 ですので太陽光発電の事業計画は年々売り上げが減っていくモデ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の確定申告と消費税還付の鉄則を考えてみた【しかし実際は・・・】 2017年2月23日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 3月15日までが確定申告の締め切りです。 僕も人生初の太陽光発電の確定申告ということで、いろいろと苦労しながら実施しています。 確定申告とはサラリーマン以外の収 ...(⇒記事を読む)
青色申告と消費税還付をお得に実施する方法を研究中 2017年2月21日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) 太陽光発電所を実際に購入し、冬の悪天候に苦しみながら年度末業務を開始しました。 やる前とやった後で認識が変わったことがあります。 それは「お ...(⇒記事を読む)
中小企業経営力強化法による固定資産税の減免効果を最大化する方法とは?2 2017年1月27日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 昨日書いたブログ 中小企業経営力強化法による固定資産税の減免効果を最大化する方法とは? にnishiyamaさんからコメントをいただきました。 自治体によってバラツキがあるようですね、、 ...(⇒記事を読む)
中小企業経営力強化法認定いただきました! 2017年1月10日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) 木曜日から出張中です。 木曜日は大阪でした。 何年ブリだろうかの御堂筋です。 この日は色々とお世話になっているお客様と【夜遅くまで】打 ...(⇒記事を読む)
開業届提出&お祓いをしてきました 2016年12月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について) 本日、新潟市の税務署に開業届を出してきました。 結局、青色申告(複式簿記)&消費税還付事業者(not簡易課税)という選択です。 複式簿記は面倒ですが、まぁ経験としてやっ ...(⇒記事を読む)
3年間太陽光発電所の固定資産税を半額にする制度 2016年10月21日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 中小企業等経営強化法 設備取得から60日以内にこの認定が取れれば3年間固定資産税が半分になるという制度です。 こちらの申請には「経営力向上設備の証明書」が必要となりますが 日本電機工業会のHP ...(⇒記事を読む)
生産性向上設備導入促進税制のポイント 2016年10月19日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 太陽光発電所を購入する動機としては大きく分けて2つのパターンがあります。 1.太陽光発電所を所有したい 2.太陽光発電所を購入したい この2つです。 1は所有することにより得ら ...(⇒記事を読む)
発電所(モノ)の価値をどう測るか 2016年10月17日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) モノの価値について最近ようやく考えるようになりました。 例えば土地です。 土地の場合 1000万円の土地を買ったとします。 買った瞬間か ...(⇒記事を読む)
個人事業主として太陽光発電所を運営する際の事業所得税率は? 2016年10月8日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について) アテルイの里購入計画を進めていく中で、自宅の担保設定も進み、本格的に開業体制に入ってきました。 司法書士の先生とも話を進め、担保設定も順調です。 ということで以前組み立てた20年間の事業計画を見直していました ...(⇒記事を読む)
最近のコメント