副業がばれた時の危険性を最小化するためにできること 2019年10月24日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) なぜ副業はバレるのか ばれない副業の仕方はどんなものか 昨日の記事にSUNエネルギー33さんがコメントをしてくれました。 副業がばれるのは、周囲の関係者からの「チクリ」だと思います。自分だけ収入があれば、おのずと ...(⇒記事を読む)
連系負担金が増額された! 2019年10月10日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) すでに昨年支払っていた案件なのですがまさかこのタイミングで増税の影響を受けてしまいました。 年内の連系工事のために、外線工事をこのタイミングで始めたことが原因です。 すでに支払済なのでこのタイミングで「増税分 ...(⇒記事を読む)
借金多すぎhamasakiさん 今年も年を越せるのか? 2019年10月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 雪国での再エネ) 10月に入り、めっきり秋らしくなりました。 (とはいえ、昨日、一昨日は天気も良く発電上々でしたが) 昨年は9月末に法人の発電所を連系させ、その還付金を当て込んでキャッシュフローを組んでいて ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の借り換えはどうするのがベストか 個人から法人へ 2019年9月25日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 個人から法人に 太陽光発電所の売買を検討し始めました 元利金等・元金均等 どちらを選ぶべきなのか問題 新潟市の2基の発電所を個人から法人へ売却しようと考えています。 ...(⇒記事を読む)
増税前に仕入れたい事業者が謎すぎる 2019年9月24日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 消費税増税前に駆け込みでなんとかしたいという気持ち、わかりますよね。 なんですが、まず一回落ち着いてみましょう。 消費税10%と聞くと1割なのでめちゃくちゃでかいんですが、増税による影響は ...(⇒記事を読む)
話が違う!? 太陽光発電事業で発生する本体以外の費用で利回り低下 2019年9月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 利回り11%のはずなのに話が違うじゃないか! 税込1500万円のはずなのになんで1550万円もかかっているんだ! 50万円は大きな金額ですよね。 さて、この原因はなんでしょうか? ...(⇒記事を読む)
10%の分譲物件でどうやって利益を作るか 僕が230万円の元手で1億3千万の融資を組むために気をつけてきたこと 2019年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) hamasakiさんは当然分離発注で土地を買っって利回り高めてますよね? ASPEnの報告会後の懇親会でとある方からこんなお話を振られました。 ・・・ すみません。実力不足で土地を1 ...(⇒記事を読む)
個人から法人に 太陽光発電所の売買を検討し始めました 2019年9月9日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 現在僕の発電所状況は ・個人 4基稼働 1基 部材発注中 ・法人 1基稼働 ということでバランスが非常に良くないわけです。 ということ ...(⇒記事を読む)
個人と法人 どちらがいいか問題Part 1024 2019年7月31日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 個人事業主と法人。 どちらがいいかという相談はなかなか答えを出しづらい問題です。 何が難しいのかというと、その人の置かれている状況や将来の姿によって最適な答えが変わってしまうからです。 例えば・・・ ...(⇒記事を読む)
自己資金が薄い人向け 消費税還付のススメ 2019年7月29日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) realty1196 さんがブログで書いた「消費税還付をフル活用し、順調に拡大できています」という記事。 確かに、自己資金をあまりかけずに買い進めたい人や、そもそも自己資金があまりない人にとって ...(⇒記事を読む)
最近のコメント