日本政策金融公庫の太陽光融資のコツはリスク回避と信用積み増しが鍵 2019年4月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 1基目の融資、勤め先の融資、クライアントさんの融資相談、そして今回の自分の5基目の融資で色々とわかってきたことがあるのでまとめてみます。 >>(過去記事)公庫から審査結果が返ってきました!注目の回答は・・・ ...(⇒記事を読む)
公庫から審査結果が返ってきました!注目の回答は・・・ 2019年4月24日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 公庫から審査結果が返ってきました >>太陽光の融資で公庫に行ってきました やっぱり甘くない! >>政策金融公庫の面談に行ってきます 資料準備中! 面談した時の担当者さんのテンションと ...(⇒記事を読む)
税金が続々と 消費税・所得税・不動産取得税・償却資産税 2019年4月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について) 昨年は発電所を1つ稼働させていて、そのほかに土地の決済をおこなっています。 1〜3基目は土地は賃借ですから税金はかかりません。 しかし昨年購入した分譲物件と発電所用の土地には税金がかかってきます。 ...(⇒記事を読む)
大好評でした 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー 開催しました 2019年4月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 東京八重洲で太陽光の融資のセミナーを開催してきました。 今回は初心者〜中級者をテーマに30名の限定開催です。 参加者の皆さんには後ほどメールで資料をお送りいたします。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の撤去費用はどうあるべきか 2019年3月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 外部積立制度というとんでもないお化けみたいな話が出てきている太陽光発電。 事の起こりはこれです。 >>低圧の発電所は74%が廃棄費用を積み立てていない のは問題なのか? ...(⇒記事を読む)
14円で分譲物件が出てきたときにどうやって買うか 2019年2月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資) 昨日のブログ記事「14円の分譲物件は出てくるか」が結構中途半端な内容だったのでもう少し詰めてみようと思います。 とはいえ書けない内容(書ききれない&ブログにはあまりふさわしくない)もあるので見出 ...(⇒記事を読む)
発電事業者が融資を引き出しやすくする技 黒字決算 2019年2月15日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 確定申告がついに始まりますね。 面倒くさいなぁと思う人。 よっしゃーついにきたぜ!俺のターン!と思う人。 あなたはどちらでしょうか? え?確定申告好きな人なんているの? ...(⇒記事を読む)
税込経理の時の消費税還付金処理にさすがに詳しくなってきた 2019年2月5日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) 消費税還付金にさすがに詳しくなってきました。 ちょっと気になっていたのが消費税還付金を受ける事で収入が1000万を超えてしまうと免税事業者になれないのではないか問題です。 これ、たまたま税理士 ...(⇒記事を読む)
再エネの国民負担「再エネ付加金」は高いのか 2019年2月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 電気料金が高いなぁ。。。 みなさんそうやって思ったことはありますよね。 しかもその高い電気料金に「再エネ付加金」として「国内の再エネを増やすのに必要な金額」が乗っかってきています。 ...(⇒記事を読む)
【訂正記事】消費税還付金と還付加算金の会計方法 間違ってました! 2019年2月1日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について) ややこしい消費税還付金の会計処理 これは難しい 以前の記事で 消費税還付金はただの過払い金なので「事業主借」という仕分け。 当然ながら消費税非課税、益金不算入です。所得にもなりません。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント