かつての太陽光発電の味方は今や・・・ 公庫融資の落とし穴とは 2020年1月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 政策金融公庫はとてもありがたい金融機関です。 個人で事業資金を借りるときや、法人設立時の融資に応じてくれる数少ない政府系の銀行です。 かつては国民生活金融公庫という名前だったくらいですから、本当に国民の最後の ...(⇒記事を読む)
脱FIT発電所のメリットと問題点 2020年1月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) 低圧の全量買取制度は一旦14円をラストに終了することでエネ庁の意見はまとまりそうですよね。 来年は高圧か、低圧でも余剰というフィールドが固定価格買取制度の範囲となります。 となるとここから ...(⇒記事を読む)
太陽光発電と嫁ブロック あなたの奥さんはどのタイプ? 2020年1月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 独身の頃は全て自分で決められたのに・・・ なんて時々思ってしまいませんか? わかります(苦笑) 特にリスクが絡むものや、未来予測が難しいものは女性(奥さん)が嫌う傾向がありますから、太陽光発電のような4桁万円以 ...(⇒記事を読む)
金融機関がチェックしてる与信情報 CICを確認してみる 2019年12月25日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) CICという情報期間があります。 これは主に信販会社やカード会社がクライアントの信用状況(お金をいくら借りていくら返しているか)をチェックするデータベースです。 ...(⇒記事を読む)
ユンボの資格を取ってみる コマツの群馬センターに申し込んでみる 2019年12月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資) ユンボの資格って難しそうだなぁとなんとなく思っていました。 しかし、実際はそれほど難しくない模様。 公的な資格ではなく、民間のメーカーによる ...(⇒記事を読む)
マイクロ法人を作る最大のメリット それは旅費規程と交通費 2019年12月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 僕はサラリーマンをしながら開業届を出して個人事業主になり、そして合同会社も作っています。 今年は合同会社が2期目の決算を終え、3期目に突入しています。 よく聞かれるのが「法人を作ったほうがいいか 作る ...(⇒記事を読む)
ついに来た! お金が借りられなくなったhamasakiさん 2019年11月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 太陽光発電の借り換えはどうするのがベストか 個人から法人へ 個人から法人へ発電所を売却することを銀行に相談していましたが、その一次回答を頂きました。 回答の中身は ...(⇒記事を読む)
12月入金はギリギリプラス収支・・・ 赤字収支は1月から 2019年11月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 投資・融資, 雪国での再エネ) だんだん苦しくなってきた北国の太陽光発電。 12月の個人の部分はちょいプラスになりそうです。 岩手1基 新潟3基 米子1基 これにまだ設置途中の長野の ...(⇒記事を読む)
何をどう解決するか お金か 時間か 労働力か 2019年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 施工) 先日金沢でしげる会を開いたときにメガクラスのオーナーが複数来てくれました。 なんですが、そのオーナーさんは考え方が真逆。 A さんは資本家的発想でした。 「私は副業で ...(⇒記事を読む)
日本政策金融公庫から個人のマックス7200万円を借りる方法 2019年11月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 日本政策金融公庫には2つの窓口があります。 1つ目は国民生活事業。 これは個人事業主や開業したての法人の融資の申し込み先です。 そして2つ目は中小企業事業です。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント