5月12日 新潟太陽光オーナー交流会を開催してきました 2018年5月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 太陽光発電ムラ市場, 投資・融資, 雪国での再エネ) 先日の土曜日に新潟で太陽光オーナーおよびその予備軍の交流会を開催してきました。 内容は 1.分譲物件発電所見学 2.実際のその物件を地元の地銀に申し込んでみたhamasakiさんの「 ...(⇒記事を読む)
かぼちゃの馬車の黒幕? スルガ銀行の正しい審査 2018年5月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) シェアハウス破綻、スルガ銀が返済軽減へ 元本は維持 なかなかえげつない記事が出てきました。 女性専用シェアハウスを巡る投資トラブルで、所有者に建設資金を貸したスルガ銀行が、返済条件の見直しに乗 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電投資の開始初期から大きなキャッシュフローを得る方法はあるか? 2018年5月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 堅実・確実・ローリスクでキャシュフローを得ることができる太陽光発電投資。 しかし、実は初年度〜5年目くらいまではそんなに大きなキャッシュフローを得ることはできません。 利息、償却資産税、元 ...(⇒記事を読む)
5月16日締め切りの新規参入を締め出す新制度に対するパブコメの例文を書いてみた 2018年4月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) パブリックコメント:意見募集中案件詳細 このパブコメに対する文案を書いてみました。 公共性、国民の便益、新規参入の公平性 をテーマに書いてみました。 <過去 ...(⇒記事を読む)
5月16日締め切りの発電者課金に意見するパブリックコメントを書くための理論武装 2018年4月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 原発、火力、水力、再エネなどの発電所を持つ発電事業者に「送配電網の維持管理コストの一部を負担させる案」がいよいよ実現しそうな問題です。 本当は今回の記事でパブリックコメント案を書こうと思っていま ...(⇒記事を読む)
2020年以降 送電網使用料金である託送料金が再エネ事業者にも押し寄せる問題正式に勃発 2018年4月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 昨年12月に「要注意! 送配電網の維持・運用費用の負担の在り方検討ワーキング・グループの企み」というブログ記事を書きました。 一言で言うと発電事業者に新たな費用負担を求めようという考え方です。 ...(⇒記事を読む)
銀行審査に落ちた時にすべきこと シミュレーションシステムを理解する 2018年4月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 地銀・公庫の融資がおりなかった時にすべきこと 以前こういった記事を書きました。 これはこれでまとまったいい記事なんですが今回はもう少し具体的に分析してみようと思います。 実際に2 ...(⇒記事を読む)
<太陽光にも使えます>設備投資に対する償却資産税が3年間ゼロになる法案が可決! 2018年4月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 平成30年度税制改正(中小企業・小規模事業者関係)の概要を公表します 3年間、償却資産税がゼロになる法案が可決されました。 やったーー。 条件は ・新規の設 ...(⇒記事を読む)
頑張れ国会 夏以降の新設発電所の償却資産税が3年間ゼロになる法案 2018年4月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 生産性向上特別措置法案という法案が今国会にかかっています。 なぜこの法案を通そうとしているのか? この法案は向こう3年にわたっての設備投資を促進させる目的で ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさん 越境融資申込敗北! 本当にあった8000万円の壁 2018年3月30日 (カテゴリ: 投資・融資, 融資と金融機関) hamasakiです。 見事本日散りました(涙) 8000万円の壁にぶつかっています。 >>>過去記事 4基目の壁を乗り越えられる人、乗り越えられない人は何が違うのか? ...(⇒記事を読む)
最近のコメント