発電所の所有とファイナンスの壁 借りれるお金は利子を払ってしっかり借りよう 2016年11月14日 (カテゴリ: 投資・融資) 発電所を欲しいという人はどんどん増えているような気がします。 最近お電話でのお問合せは僕と同じように「1基目の発電所を公庫や地銀で組みたい」というお客様からのお話が増えています。 ...(⇒記事を読む)
家計の話を嫁に問い詰められてみた 2016年11月11日 (カテゴリ: 投資・融資) こんなブログを書くと社長が「おい!」といいそうですが(苦笑) 我が屋の世帯収入は僕がメインの奥さんがパートに出る形で形成されています。 なかなかこれが夢がない家計です。 将来 ...(⇒記事を読む)
相当お得なテクニック「パネル容量の増設」 高圧編 2016年11月7日 (カテゴリ: 投資・融資) 前回の続きです。 高圧編になります。 高圧の場合は2つのやり方があります。 1つ目は低圧とまったく同じやり方をするパターンです ・同じパネルを入れて最大容量まで増設 ...(⇒記事を読む)
相当お得なテクニック「パネル容量の増設」 2016年11月4日 (カテゴリ: 投資・融資) 太陽光発電は環境に良いと言われています。 もちろん環境にもいいのは間違いないんですが、太陽光発電がもっとも「良い」のは経済性であったりエネルギーの自給自足に役立つということです。 &nbs ...(⇒記事を読む)
2基目の太陽光発電所を所有するためのハードルが高すぎる件 2016年11月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資) さて、僕が契約した自社物件「【頑固職人&太陽光発電ムラオリジナル分譲】 利回り11.8% 69.3kW 2330万円(税込)」ですが、施工と連系もいよいよ大詰めになってきました。 ...(⇒記事を読む)
これから太陽光発電を始めたい人向け 銀行からの資金調達のハードルを下げる方法 2016年10月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 最近よく資金調達のご相談をいただきます。 一番はアテルイの里の信販会社の取り扱いや銀行の紹介についてです。 通常、新しい事業を始めるためにゼロから資金を調達するというのはかなりハードルが高い作業です。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を安く作りたい人向け 分離発注の注意点 2016年10月25日 (カテゴリ: パネルメーカー, メンテナンス, 投資・融資) 分離発注という言葉は太陽光発電の業界ではすっかり一般化してきました。 分離発注とは施主が部材を直接仕入れ、工事会社には工事のみを依頼するという発注方法です。 逆に工事会社に請負契約で全て依頼し、工事会社が部材 ...(⇒記事を読む)
3年間太陽光発電所の固定資産税を半額にする制度 2016年10月21日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 中小企業等経営強化法 設備取得から60日以内にこの認定が取れれば3年間固定資産税が半分になるという制度です。 こちらの申請には「経営力向上設備の証明書」が必要となりますが 日本電機工業会のHP ...(⇒記事を読む)
生産性向上設備導入促進税制のポイント 2016年10月19日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資) 太陽光発電所を購入する動機としては大きく分けて2つのパターンがあります。 1.太陽光発電所を所有したい 2.太陽光発電所を購入したい この2つです。 1は所有することにより得ら ...(⇒記事を読む)
最近のコメント