カテゴリー: 融資と金融機関

大好評でした 年収300万サラリーマンでも2年で5基出来た 今から増やす太陽光発電セミナー 開催しました

東京八重洲で太陽光の融資のセミナーを開催してきました。 今回は初心者〜中級者をテーマに30名の限定開催です。 参加者の皆さんには後ほどメールで資料をお送りいたします。     ...(⇒記事を読む)

信販会社で融資を引き出す鍵はどこにある?

信販会社で融資進めていた人は拡大に苦しむ傾向が強いですよね。 信販会社の営業も銀行員と一緒で融資規模を増やしたいわけです。 だから営業は通したい。 しかし本部がNGを出すので規模の急拡大が難しい。 ...(⇒記事を読む)

太陽光の政策金融公庫融資で利率を0.9%下げる!経営力強化法の認定変更申請

さて、いよいよ僕も中小企業経営力強化法の必殺技「公庫の金利を0.9%減免」にチャレンジするときがきました。   太陽光発電投資で日本政策金融公庫の利率を標準金利より0.9%下げる方法 こんな感じで自分 ...(⇒記事を読む)

過去の融資こうしておけばよかったシリーズ4 法人・個人のお話

過去の融資こうしておけばよかったシリーズ の第4話です。   第1話は「1基目の融資に中小企業経営力強化法を適用すべきだった」 ⇨ 金利が1%以下になった筈。 ⇨ 年間10万円の差額 3年で ...(⇒記事を読む)

低圧太陽光のお金にまつわる話 決まっている事をまとめてみた

さて、今日は低圧太陽光発電を取り巻くお金や制度の話を書いてみようと思います。 太陽光の未来のお金を見てみましょう。  まず基本的な低圧太陽光発電の利益はどうなっているか? IRR4%時代に   ...(⇒記事を読む)

地元新潟の金融機関とお話しをしてみる 1億の壁を超える

2018年度の確定申告もすぐそこまできたということで来年度の発電事業を見据えて金融機関に電話してみました。 こういう時田舎は金融機関の選択肢がなくて辛いところ。 新潟で選べる金融機関はいくつある? 新潟 ...(⇒記事を読む)

銀行審査のストレステストの功罪 適度なストレスは事業の成長に繋がる

最近読んだ本にこんなことが書かれていました。 「事業計画に適度なストレスを与える有志の方が補助金よりはなんぼか有益なもんやな」 これ僕は結構納得しました。 普段は銀行のストレステストを憎んでいる太陽 ...(⇒記事を読む)