太陽光の政策金融公庫融資で利率を0.9%下げる!経営力強化法の認定変更申請 2019年2月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資, 融資と金融機関) さて、いよいよ僕も中小企業経営力強化法の必殺技「公庫の金利を0.9%減免」にチャレンジするときがきました。 太陽光発電投資で日本政策金融公庫の利率を標準金利より0.9%下げる方法 こんな感じで自分 ...(⇒記事を読む)
発電事業者が融資を引き出しやすくする技 黒字決算 2019年2月15日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) 確定申告がついに始まりますね。 面倒くさいなぁと思う人。 よっしゃーついにきたぜ!俺のターン!と思う人。 あなたはどちらでしょうか? え?確定申告好きな人なんているの? ...(⇒記事を読む)
過去の融資こうしておけばよかったシリーズ4 法人・個人のお話 2019年2月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった, 雪国での再エネ) 過去の融資こうしておけばよかったシリーズ の第4話です。 第1話は「1基目の融資に中小企業経営力強化法を適用すべきだった」 ⇨ 金利が1%以下になった筈。 ⇨ 年間10万円の差額 3年で ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光のお金にまつわる話 決まっている事をまとめてみた 2019年1月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) さて、今日は低圧太陽光発電を取り巻くお金や制度の話を書いてみようと思います。 太陽光の未来のお金を見てみましょう。 まず基本的な低圧太陽光発電の利益はどうなっているか? IRR4%時代に ...(⇒記事を読む)
調達価格算定委員会に物申す 資金調達コストは下がってない! 2019年1月23日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 第40回調達価格等算定委員会の資料にこのようなことが書いて有ります。 2012年に比べ、2018年上半期の太陽光の資金調達コストは下がってる。 4.19%だった ...(⇒記事を読む)
地元新潟の金融機関とお話しをしてみる 1億の壁を超える 2019年1月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) 2018年度の確定申告もすぐそこまできたということで来年度の発電事業を見据えて金融機関に電話してみました。 こういう時田舎は金融機関の選択肢がなくて辛いところ。 新潟で選べる金融機関はいくつある? 新潟 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の繰上げ返済はどう使うべきか 2019年1月11日 (カテゴリ: 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 14円に決まりそうな2019年度の太陽光発電の売電単価。 「これは低圧にはきつい!」という印象が多いのではないでしょうか? ポイントはどちらかというと内部収益率(IRR)が5%から4%に下 ...(⇒記事を読む)
銀行審査のストレステストの功罪 適度なストレスは事業の成長に繋がる 2018年12月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 最近読んだ本にこんなことが書かれていました。 「事業計画に適度なストレスを与える有志の方が補助金よりはなんぼか有益なもんやな」 これ僕は結構納得しました。 普段は銀行のストレステストを憎んでいる太陽 ...(⇒記事を読む)
中小企業経営力強化法を使った日本政策金融公庫の0.9%減免は「年度予算制度」 2018年12月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 今日は会社の案件でで公庫の担当者さんと電話していました。 そこで話が出てきたのが表題の「中小企業系力強化法は年度予算が決まっている」と言うお話。 知らんかった!!!!! 知りませんでした。 確かにあの制度 ...(⇒記事を読む)
発電事業者の悩みを整理し・解決しよう!発電ムラ関東忘年会のお知らせ 2018年12月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 2018南北関東地方太陽光発電ムラ忘年会 のお知らせです。 もちろん普通の忘年会でもあります。 今年も皆さんお疲れ様でした。 なんですが、今の発電事業者の悩み、今ならではの悩みも有りますよね? ...(⇒記事を読む)
最近のコメント