太陽光発電事業の欠点 それは「借りれてしまう」ことではないか 2019年10月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 借金を愛し、借金に愛される男hamasakiです。 さて、太陽光発電投資を初めて丸3年。 もうすぐ4年目になります。 ここまで1.2億円の融資獲得に成功してきました。 今回は太陽光発電の数少な ...(⇒記事を読む)
中国電力から一回目の入金あり! 2019年10月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 中国電力から1回目の売電収入が入っていました。 月末からは返済が始まりますが、そこに自己資金を入れる必要がなくほっとしています。 しかし、電力会社が変わると問題になるのが売電口座です。 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所の売電量を後から増やす方法を模索する 2019年10月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 俺の持っている発電所の発電量を増やす方法ないかなぁ・・・ 誰もが考えることですよね。 以前はパネルの事後的増設ができましたから土地が余っているならこれが大正解でした。 40円 ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の借り換えはどうするのがベストか 個人から法人へ 2019年9月25日 (カテゴリ: 地元新潟ネタ, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 個人から法人に 太陽光発電所の売買を検討し始めました 元利金等・元金均等 どちらを選ぶべきなのか問題 新潟市の2基の発電所を個人から法人へ売却しようと考えています。 ...(⇒記事を読む)
元利金等・元金均等 どちらを選ぶべきなのか問題 2019年9月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関, 過去の融資こうすればよかった) 太陽光発電で融資を組む時に固定金利変動金利に並んで迷いどころなのが、この元利金等と元金均等ではないでしょうか? 返済方式の違い 元金均等と元利金等 元金均等返済というのは借り入 ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさんがまだやれていないこと いくつやれるかな 2019年9月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 太陽光発電事業を初めてもうすぐ3年が経過します。 その間に6基の発電の契約をしました。 分譲、中古、農地転用、土地から仕込んだ自作、公庫、地銀、信販と色々とやってきました。 しかし、 ...(⇒記事を読む)
10%の分譲物件でどうやって利益を作るか 僕が230万円の元手で1億3千万の融資を組むために気をつけてきたこと 2019年9月11日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) hamasakiさんは当然分離発注で土地を買っって利回り高めてますよね? ASPEnの報告会後の懇親会でとある方からこんなお話を振られました。 ・・・ すみません。実力不足で土地を1 ...(⇒記事を読む)
個人から法人に 太陽光発電所の売買を検討し始めました 2019年9月9日 (カテゴリ: ルール・法律・申請, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 現在僕の発電所状況は ・個人 4基稼働 1基 部材発注中 ・法人 1基稼働 ということでバランスが非常に良くないわけです。 ということ ...(⇒記事を読む)
金融機関がチェックしている信用情報は実は誰でも見れる 2019年9月3日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 信用というと日本語では「信用できる人物」や「信用できそうな情報」など「信じられる根拠があるかないか」という使い方をします。 しかし、金融業界で使う ...(⇒記事を読む)
低年収でも、借金があっても太陽光発電所を所有する方法 2019年8月30日 (カテゴリ: 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 自称低年収のSさんから「ついに2基連系しました!」という嬉しい報告がfacebookの「太陽光発電ムラ」に届きました。 年収が低い方が発電所を持つと一気に楽になります。 年収100 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント