最適アレイ間隔は本当に最適なのか 冬に影がさすレイアウト 2018年11月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, 今更聞けない太陽光の基礎) 野立ての太陽光発電所を見たことがある人はわかると思いますが、パネルをまとめた島(アレイといいます)と島の間には通路のようなスペースがあります。 これは通路でもあるんですが、どちらかというとパネル ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリングは本当に現実的なのか 2018年11月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) ソーラーシェアリング・・・ 聞いたことはあるという人が多いのではないでしょうか? 簡単に言うと農地(田んぼや畑)の上に太陽光発電所を設置することを言います。 太陽を農業と発電(電気業)で分けあうのです。 ...(⇒記事を読む)
分譲と自作の落とし穴 ハイリターン&ハイディレイ ミドルリターン&ミドルディレイ 2018年11月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資) 低単価物件(18円、21円)で利回り10%の分譲物件なんてやっても意味がない。業者は利益をのせすぎだ! 確かに自分で土地を買い、自分で申請し、自分で工事を発注し、自分で部材を購入したら割安になり、14%程度の利回り ...(⇒記事を読む)
過去の融資こうすればよかったシリーズ3 セカンダリ物件も半年の猶予期間を付ければよかった 2018年11月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 地元新潟ネタ, 過去の融資こうすればよかった) >>借金大好きhamasakiさん 過去の融資こうすればよかったシリーズ >>過去の融資こうすればよかったシリーズ2 1000万円損していたことが発覚! この続編。 今回は僕の借金生 ...(⇒記事を読む)
H29年度以降の東北電力の売電契約の人は地味に不便 よりそうeネットが全然寄り添ってくれない件 2018年11月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 雪国での再エネ) 太陽光発電の売電は電力会社が設置したメーターを電力会社が検針することで金額が決定します。 当たり前ですよね。 近年はメーターも徐々にスマートメーカー化されてきているので、この検針業務もだんだん減ってくるはずで ...(⇒記事を読む)
転職 借金 で嫁ブロックはなぜ生まれるか。その回避策。 2018年11月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 昨日の記事の続きです 安定とリスクのパラドックス 年功下落社会では「安定」は毒薬 低成長どころか停滞、没落に向かっている日本では「安定」は毒薬になっているという記事でした。 本当に書きたかったのは今日の記事です。 ...(⇒記事を読む)
安定とリスクのパラドックス 年功下落社会では「安定」は毒薬 2018年11月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 安定。 この言葉が好きな方は多いですよね。 僕が太陽光発電投資をやっているのも「超安定した投資だから」です。 何と言っても国が売電単価を20年間保証してくれています。 ...(⇒記事を読む)
最悪認定取り消し 低圧太陽光発電所にフェンス・標識がないとどうなるか 2018年11月10日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 11月8日 資源エネルギー庁から注意喚起の文書が出ています。 新FIT制度に基づく標識、柵塀の設置義務に関するお知らせ(注意喚起) もともと低圧の太陽光発電所にフェンスの設置義務はありま ...(⇒記事を読む)
2年間延長なるか? 中小企業経営力強化法は設備投資の強い味方 2018年11月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 中小企業の投資減税を延長 人手不足解消を集中支援 地味に注目していたのがこの「中小企業向けの投資減税の延長」です。 10月31日の日経新聞にちらっと出ていました。 第4次安倍内閣のス ...(⇒記事を読む)
原発で事故が起こった時に情報が出てくるルートがFAXな件 2018年11月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 地元の新聞に載ったニュースです。 2018年11月1日に新潟県の柏崎刈羽原発(東京電力)で火災があったんです。 大きな火災ではないのですが、火災は火災。 原発で火災が発生すると電 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント