電気とは何かを子供に教えるとしたら 2020年11月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 科学) Youtube番組「太陽光発電ムラちゃんねる」で「中学生でもわかる太陽光発電」という特集をやっています。 普段は谷兄さんと話をしながら僕がメインでシナリオを作っているのですが、このシリーズは谷兄さんがシナリオを作ります ...(⇒記事を読む)
1年ぶりに岩手へ アテルイの里の現地調査に行ってきます 2020年11月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 雪国での再エネ) 1年ぶりの岩手に行ってきます。 ここ1年、ウイルス騒ぎもあって現地の作業は地元の方にお願いしていました。 流石に自分の目で見ておきたいのと、多少面倒な作業が出てきたので意を決して行 ...(⇒記事を読む)
科学的にどうかな・・・と思っていること 2020年11月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 日本, 科学) 以前こんな記事を書きました。 太陽光に関連する嘘 似非科学か ただのデマか 太陽光発電に対するデマをYouTubeで伝える中央大学の先生の話やグリホサートを枯葉剤だと言い張る人の話です。 ...(⇒記事を読む)
ピークカットされる電気を使うためには 2020年11月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 低圧太陽光発電はパネルかパワコンの容量の低いほうが50kW未満である必要があります。 通常はパネルの容量を大きくするので、パワコン容量が50kW未満になるということになります。 過積載をしてパネルを100kW ...(⇒記事を読む)
一転して暖かくなった11月 明日、長期予報の発表日です 2020年11月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 11月の東北地方の気象傾向です。 今年はラニーニャの影響で冬は寒くなるという予報でしたが、今のところ11月は好調です。 新潟は東北地方ではな ...(⇒記事を読む)
来年以降の太陽光発電事業の進め方を推測 2020年11月17日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) まだ推測段階ですが、おそらくこうなるだろうなというお話。 2022年度からFIP制度スタート 再エネ大量導入(略)委員会の資料によると2022年からFIP制度スタートと ...(⇒記事を読む)
やってみよう スギナの枯らし方 2020年11月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 地元新潟ネタ) 発電ムラちゃんねるの撮影で自分が管理している発電所に行ってきました。 セイタカアワダチソウやチガヤ、ススキはかなり目処が立ってきたので一安心なんですが、おかげで開いた土地にスギナが繁殖してきています。 &nb ...(⇒記事を読む)
副業の副業 100万円に届かず 2020年11月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 昨年冬から副業の副業を始めています。 もちろん 副業 = 太陽光発電事業です。 では副業の副業とは・・・ 発電ムラブログの執筆 まずはこれです。 僕は ...(⇒記事を読む)
太陽光に関連する嘘 似非科学か ただのデマか 2020年11月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 子育て, 科学) 日々インターネットでいろいろな情報を探っているわけなんですが当然その中で「デマ情報」を目にすることがあります。 そもそも太陽光発電は悪であるというデマ youtubeで一番目に ...(⇒記事を読む)
地域活用要件の中にある自立運転機能の罠 2020年11月12日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 2020年FIT申請から低圧の発電所では自立運転機能が求められるようになってきました。 意図としては災害などで電力網の停電が起こった時、太陽光発電所が地域の電気の緊急避難所になれるようにという意図です。 &n ...(⇒記事を読む)
最近のコメント