グリホサートによる雑草対策を一番安くするには 2020年12月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 科学) ここ1年、800kWクラスの除草をやってきましたが、グリホサート系除草剤が一番楽だという結論になりました。 多くの発電事業者さんが同じ意見ではないでしょうか? 代表的な ...(⇒記事を読む)
来年度の動きが少しずつ見えてきた太陽光 2020年12月3日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 雪国での再エネ) 今週は来年度の太陽光発電の動きが少しずつ見えてきました。 どうやら来年度も高圧のFITはありそうな感じです。 FIP移行 ...(⇒記事を読む)
利回りが高くても損する案件 2020年12月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 施工, 融資と金融機関) 利回りが高くても損する案件があります。 初心者が陥りがちな罠です。 どんな案件かわかりますか? 1 大きなランニングコストがかかる案件 太陽光発電では表面利回りがネットに掲載さ ...(⇒記事を読む)
初心者が見落としがちな分譲発電所のコスト 2020年12月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 悪徳太陽光業者が素人を騙す手口 昨日に引き続き、初心者シリーズです。 本日は分譲発電所を買うときに初心者が見落としがちなコストについて。 4桁万円ものを買うわけですから、どうしても「 ...(⇒記事を読む)
悪徳太陽光業者が素人を騙す手口 2020年11月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 最近多くなってきていると感じるのが「盛り盛りシミュレーション」です。 わかりやすいのは49.5kWの低圧で14万kWhといったような豪快なシミュレーションを持ってくるようなタイプです。 いやいや、そんなに出ま ...(⇒記事を読む)
電気とは何かを子供に教えるとしたら 2020年11月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 科学) Youtube番組「太陽光発電ムラちゃんねる」で「中学生でもわかる太陽光発電」という特集をやっています。 普段は谷兄さんと話をしながら僕がメインでシナリオを作っているのですが、このシリーズは谷兄さんがシナリオを作ります ...(⇒記事を読む)
1年ぶりに岩手へ アテルイの里の現地調査に行ってきます 2020年11月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, メンテナンス, 雪国での再エネ) 1年ぶりの岩手に行ってきます。 ここ1年、ウイルス騒ぎもあって現地の作業は地元の方にお願いしていました。 流石に自分の目で見ておきたいのと、多少面倒な作業が出てきたので意を決して行 ...(⇒記事を読む)
科学的にどうかな・・・と思っていること 2020年11月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 日本, 科学) 以前こんな記事を書きました。 太陽光に関連する嘘 似非科学か ただのデマか 太陽光発電に対するデマをYouTubeで伝える中央大学の先生の話やグリホサートを枯葉剤だと言い張る人の話です。 ...(⇒記事を読む)
ピークカットされる電気を使うためには 2020年11月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 低圧太陽光発電はパネルかパワコンの容量の低いほうが50kW未満である必要があります。 通常はパネルの容量を大きくするので、パワコン容量が50kW未満になるということになります。 過積載をしてパネルを100kW ...(⇒記事を読む)
一転して暖かくなった11月 明日、長期予報の発表日です 2020年11月18日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 11月の東北地方の気象傾向です。 今年はラニーニャの影響で冬は寒くなるという予報でしたが、今のところ11月は好調です。 新潟は東北地方ではな ...(⇒記事を読む)
最近のコメント