14円の太陽光発電事業をどうやって着地させるか 2019年2月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 14円の申請も少しずつ依頼がくるようになってきました。 【太陽光発電】設備認定・電力会社申し込み 申請代行 14円の申請でポイントになるのは・・・ いや、いつの時 ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光のお金にまつわる話 決まっている事をまとめてみた 2019年1月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) さて、今日は低圧太陽光発電を取り巻くお金や制度の話を書いてみようと思います。 太陽光の未来のお金を見てみましょう。 まず基本的な低圧太陽光発電の利益はどうなっているか? IRR4%時代に ...(⇒記事を読む)
売電収入から差っ引かれるお金の検討が始まりました 廃棄費用の外部積立 2019年1月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) >>太陽光発電の最大のリスク 「制度リスク」の対抗策はあるか 昨日のブログを書いてから「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」 のサイトを読んでいました。 そう ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の最大のリスク 「制度リスク」の対抗策はあるか 2019年1月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 僕がやっている太陽光発電事業。 これは事業ですからリスクがあります。 では実際にどんなリスクがあるのかというと・・・ 日射リスク 実はこれはそんなに大きなリスクではありません。 1ヶ月程度ですと上ぶれ下 ...(⇒記事を読む)
雪雪雪の新潟市 2019年1月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) こちらは新潟市ではありませんが、隣の三条市で僕が所有している発電所です。 25度なのでよく雪が落ちてくれます。 1.5mの架台ですがそれでもいい感じに積もってますね。 &nb ...(⇒記事を読む)
10本まとめて 今週の借金大好きhamasakiさんブログダイジェスト 2019年1月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 先週から週に10本ペースでブログを書き始めたので読み残した人もいるのではと「ブログダイジェスト」的な記事です。 先週18日金曜日から昨日まで <1月18日> 地元新潟の金 ...(⇒記事を読む)
太陽光でアーリーリタイヤするための条件とは 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 月曜は会社に行きたくない。 出社したけどもう帰りたい。 こんな感じのつぶやき、twitterで時々見かけますよね。 確かに勤め人なら納得出来る「ぼやき」です。 ところが太陽光発電事業で副業 ...(⇒記事を読む)
施工コストを下げるための分離発注で成功する人 失敗する人 2019年1月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン, メンテナンス, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電の発電所建設コストを下げる方法として「分離発注」と呼ばれる方法があります。 聞いたことがありますか? 分離発注は何を分離しているのか 分離発注は部材の仕入れと工事の発注を分離することです。 まず ...(⇒記事を読む)
銀行に挨拶に行くにあたり、事業計画書をパワーアップ中! 2019年1月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 今度新たな地元地銀に挨拶に行くことになりました。 電話したところ女性の担当者さんが融資担当の様子。 事業性融資や固定価格買い取り制度の知識はそれなりにありそうなのですが、一応その辺もわかり ...(⇒記事を読む)
発電所はどこから倒れるか 0.7倍の法則 2019年1月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 昨年の台風で飛んでしまったパネルの写真です。 発電ムラのメンバーさんからいただきました。 保険が効くとはいえパネルが飛んでしまうのは悲しいですよね。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント