google mapで太陽光発電用地の範囲を正確に伝える方法 2019年2月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) エクセルを使って太陽光発電パネルのレイアウトを作る方法 以前こんなブログ記事を書きました。 パネルのレイアウトを僕のような業者に依頼する際、土地の正確なデータが必要になります。 しか ...(⇒記事を読む)
タダより高いものはない 無料ビジネスに気をつけよう 2019年2月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) タダ。 何て素晴らしい響きなんでしょうか。 「何もしなければ世の中の金額はタダに近づく」という本も出ているくらいです。 ...(⇒記事を読む)
歴史的寒波が日本にも来る! 今年も大雪は来るのか? 2019年2月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) tenki.jpのサイトの画面コピーです。 アメリカ北部で破壊的な寒波「極渦」が遅い大事件になっていますが今週末は日本(北海道近辺)にも強烈な寒波がやってくるようです。 ...(⇒記事を読む)
有利・不利 太陽光の土地は賃借と所有どちらが有利か 2019年2月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 賃貸の場合のメリット・デメリット 太陽光の土地は賃借と買取どちらが有利かというのは結構悩ましい問題です。 (こちらは賃借型の僕の発電所) 何が悩ましいかと ...(⇒記事を読む)
再エネの国民負担「再エネ付加金」は高いのか 2019年2月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 電気料金が高いなぁ。。。 みなさんそうやって思ったことはありますよね。 しかもその高い電気料金に「再エネ付加金」として「国内の再エネを増やすのに必要な金額」が乗っかってきています。 ...(⇒記事を読む)
14円の太陽光発電事業をどうやって着地させるか 2019年2月1日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 投資・融資) 14円の申請も少しずつ依頼がくるようになってきました。 【太陽光発電】設備認定・電力会社申し込み 申請代行 14円の申請でポイントになるのは・・・ いや、いつの時 ...(⇒記事を読む)
低圧太陽光のお金にまつわる話 決まっている事をまとめてみた 2019年1月30日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 融資と金融機関) さて、今日は低圧太陽光発電を取り巻くお金や制度の話を書いてみようと思います。 太陽光の未来のお金を見てみましょう。 まず基本的な低圧太陽光発電の利益はどうなっているか? IRR4%時代に ...(⇒記事を読む)
売電収入から差っ引かれるお金の検討が始まりました 廃棄費用の外部積立 2019年1月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) >>太陽光発電の最大のリスク 「制度リスク」の対抗策はあるか 昨日のブログを書いてから「再生可能エネルギー大量導入・次世代電力ネットワーク小委員会」 のサイトを読んでいました。 そう ...(⇒記事を読む)
太陽光発電の最大のリスク 「制度リスク」の対抗策はあるか 2019年1月28日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 僕がやっている太陽光発電事業。 これは事業ですからリスクがあります。 では実際にどんなリスクがあるのかというと・・・ 日射リスク 実はこれはそんなに大きなリスクではありません。 1ヶ月程度ですと上ぶれ下 ...(⇒記事を読む)
雪雪雪の新潟市 2019年1月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) こちらは新潟市ではありませんが、隣の三条市で僕が所有している発電所です。 25度なのでよく雪が落ちてくれます。 1.5mの架台ですがそれでもいい感じに積もってますね。 &nb ...(⇒記事を読む)
最近のコメント