先端設備導入計画 自治体に具体的なヒアリングをしてみた 2018年6月29日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) さてさて、準備を進めている新潟の21円分譲物件。 こちらは生産性向上特別措置法の先端設備導入計画を利用して償却資産税を3年間大幅に減免してもらう予定です。 融資の内定をもらったので具体的に ...(⇒記事を読む)
【買取・賃借】太陽光発電の土地はどちらが得か 2018年6月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電投資では土地の取得が意外と重要な問題です。 分譲をやらずに、土地から仕込む人からしたら土地問題が全てと考えている人もいるくらいです。 土地の何が問題なのか? まず短期的に ...(⇒記事を読む)
Hamasakiさんの太陽光発電お勧めセット 2018年6月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光発電ムラ市場, 雪国での再エネ) 固定価格買取制度が始まってから5年が経過。 いろいろな製品が出てきました。 さて、この18円の価格で太陽光発電を続けていくためにポイントになるのは何と言ってもパネル、パワコン、架台、監視装置の組み合わせではな ...(⇒記事を読む)
【風力発電とソーラーシェアリングの権利獲得ができるようになるビジネス実践ツアー@秋田のお知らせ】 2018年6月25日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 日本の再エネのフロンティアは世界の再エネのスタンダード 風力発電と聞くとどんな印象がありますでしょうか? 低圧で太陽光をやってきた方は風力の低圧(20kW以下)の値段設定がなくなったので「風力は終わった」と思って ...(⇒記事を読む)
女性が太陽光発電の融資を通すのは有利か不利か 2018年6月21日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 融資と金融機関) 女性が太陽光発電の融資審査を通す時にどんなハードルがあるでしょうか? 女性の方が不利?有利? どんな違いがあるかわかりますか? 大っぴらに男女差別はしません 男性だから、女性だからという審査上の有 ...(⇒記事を読む)
中古太陽光発電所の値段はどう決まる?セカンダリ取引の値決めの秘密 2018年6月20日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光発電ムラ市場) 僕は昨年11月にセカンダリ取引で発電所を買いました。 2区画を4100万円(税込)で購入しました。 この金額は僕が自分で設定した金額です。 売主から相談を受け、ムラ市場に掲載する値段 ...(⇒記事を読む)
【仮説を立ててみた】50歳は太陽光発電投資を始めるべき年齢ではないか? 2018年6月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 投資・融資, 融資と金融機関) 今日は別の角度から太陽光発電投資を見てみようと思います。 これが太陽光発電投資のよくあるキャッシュフロー(儲けた金額)のグラフです。 一目瞭然ですが、15年の融資を組んでいる前提な ...(⇒記事を読む)
太陽光で法人を作るメリット・デメリット 2018年6月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について) 太陽光で法人を作るメリットとデメリットを考えてみます。 借金大好きhamasakiさんの場合は 個人事業主+合同会社 僕の場合はこのパターンです。 3基を個人で保有していて、これ以降はなるべく合同会社で ...(⇒記事を読む)
太陽光発電投資で保険はどのレベルまでつけていくべきか リスクをどう取るか 2018年6月14日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請, 今更聞けない太陽光の基礎) 太陽光発電はリスクの低い投資と言われています。 正確に言うとリターンの割にリスクが少ないと言う意味です。 ローリスク・ミドルリターン。 このローリスクを作っている原因は「全量買い取り ...(⇒記事を読む)
融資審査で差別化するための太陽光発電に役に立つ資格 2018年6月13日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関) 太陽光発電事業はお金の入り口(資金の用意=融資の獲得)とお金の出口(案件、土地情報、業者情報)で決まります。 さて、今回は入り口の部分で差別化するための資格を考えてみようと思います。 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント