太陽光発電ムラ投資研究所に新規記事書きました テーマはついに「融資」 2018年3月24日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関) 銀行員も納得!太陽光発電の審査に強くなる融資の教科書 ガッチガチに力を入れて書き込んでいる太陽光発電ムラ投資研究所。 1年近くこのサイトを運用してきましたが今回はついに! 満を侍し! 「融資」をテ ...(⇒記事を読む)
スワンソンの法則から未来を予測する 借りるべき投資とそうでない投資 2018年3月23日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 本日小型風力発電の来年度単価がきまりました。 小型風力(20kW以下)という区分けが撤廃されたという形です。 実際小型風力の低コスト化は進んでいなかったので(FIT開始年度から買い取り価格が下がらなかった)撤 ...(⇒記事を読む)
過積載が有効でないケース 頑固職人さんのブログより 2018年3月22日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 今更聞けない太陽光の基礎) 頑固職人さんのブログに「逆過積載は不利なお話」という記事が載っています。 これは鋭い分析。 (写真は3月の雪の中、マキシマイザーの設定をする頑固職人さん) ...(⇒記事を読む)
新潟県送電網空容量ゼロ問題 実際に東北電力に電話して聞いてみました 2018年3月19日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 雪国での再エネ) 送電網 空き容量ゼロ 新潟県内 再生エネルギー導入困難に 昨日の地元紙にいきなり出てきたこのニュース。 新潟県では再生エネの導入量が2016年度末で約32万4千キロワット ...(⇒記事を読む)
銀行に事業計画書を出す意味はあるか? 2月17日の神戸のセミナーと自分の事例で考える 2018年3月16日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 皆さんは金融機関に行く時にどんな資料を用意しますか? 僕の場合は 発電所の概要資料(A4 1枚) 20年のシミュレーション ...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を2基目、3基目、4基目と増やす方法 キャッシュフロー重視の経営術 2018年3月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 太陽光発電投資を始めて1年半。 僕は発電所を3つ保有することができました。 もちろん4つ、5つと増やしていきたいんですがここからがなかなか大変です。 8000万円の壁というのは実際あるようです。 ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさんに新理論登場 出島理論で太陽光の越境融資をクリアしろ! 2018年3月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) 公庫を使わない越境融資の便利ツール発見 実際に組み立ててみます 以前書いた上記の記事。 実際にこのツールを使ってある理屈を組み上げ、銀行に越境融資のお電話をしてみました。 その理屈とは出島理論といいます ...(⇒記事を読む)
盛岡で出張中に八戸のクライアントさんが会いに来てくれました 2018年3月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 盛岡から新潟に帰ってきている借金大好きhamasakiさんです。 岩手県滝沢市の太陽光分譲物件アテルイの里の最終5区画の連系をしてきました。 1年目、1m以上で組んでいた架台が豪雪に埋もれ ...(⇒記事を読む)
地元でしげる会(太陽光発電ムラ懇親会)を開催すると得られる情報 2018年3月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 太陽光発電ムラ 北陸支部長の浜崎です。 太陽光発電に関わるきっかけは実は太陽王子の会社に入ってから。 「自分も保有する!」と決めたのは2016年4月。 入社してから 「買う! ...(⇒記事を読む)
2018年 変わってきた太陽光発電の過積載勢力図 2018年3月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン) 太陽光発電ムラ投資研究所でこんな記事を以前書きました。 「太陽光発電のプロが教える1029万円得する過積載の教科書」 かなり研究した記事なんですが、、、、 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント