太陽光発電所を2基目、3基目、4基目と増やす方法 キャッシュフロー重視の経営術 2018年3月15日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 太陽光事業の会計や税金について, 投資・融資, 融資と金融機関, 雪国での再エネ) 太陽光発電投資を始めて1年半。 僕は発電所を3つ保有することができました。 もちろん4つ、5つと増やしていきたいんですがここからがなかなか大変です。 8000万円の壁というのは実際あるようです。 ...(⇒記事を読む)
借金大好きhamasakiさんに新理論登場 出島理論で太陽光の越境融資をクリアしろ! 2018年3月9日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 融資と金融機関) 公庫を使わない越境融資の便利ツール発見 実際に組み立ててみます 以前書いた上記の記事。 実際にこのツールを使ってある理屈を組み上げ、銀行に越境融資のお電話をしてみました。 その理屈とは出島理論といいます ...(⇒記事を読む)
盛岡で出張中に八戸のクライアントさんが会いに来てくれました 2018年3月8日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 盛岡から新潟に帰ってきている借金大好きhamasakiさんです。 岩手県滝沢市の太陽光分譲物件アテルイの里の最終5区画の連系をしてきました。 1年目、1m以上で組んでいた架台が豪雪に埋もれ ...(⇒記事を読む)
地元でしげる会(太陽光発電ムラ懇親会)を開催すると得られる情報 2018年3月7日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 太陽光発電ムラ 北陸支部長の浜崎です。 太陽光発電に関わるきっかけは実は太陽王子の会社に入ってから。 「自分も保有する!」と決めたのは2016年4月。 入社してから 「買う! ...(⇒記事を読む)
2018年 変わってきた太陽光発電の過積載勢力図 2018年3月6日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, パネルメーカー, パワコン) 太陽光発電ムラ投資研究所でこんな記事を以前書きました。 「太陽光発電のプロが教える1029万円得する過積載の教科書」 かなり研究した記事なんですが、、、、 ...(⇒記事を読む)
脱FITを見据えた再エネに移行できるかが鍵 FIT後の世界 2018年3月5日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 買取価格が下がり、事業の魅力がなくなってきたと思われている太陽光発電。 ところが実際はそんなことはありません。 なぜならば、買取価格は5%のIRRがでるように設計されているからです。 ...(⇒記事を読む)
【ブロックチェーン・分散化・セカンダリ】2018年の太陽光発電ビジネス セミナー出席してきました! 2018年3月4日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー) 3月3日 13時より開催された太陽光発電ムラセミナーに出てきました。 テーマは暗号通貨、セカンダリ取引、そしてこれからの太陽光発電ビジネスについてです。 テーマが散文されているように見えるかもしれませんが、実は奥 ...(⇒記事を読む)
PV EXPO今年も行っています&「固定価格買取制度に関する重要なお知らせ」が届きました 2018年3月2日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, ルール・法律・申請) 今年もPV EXPO来ています。 なぜでしょう、去年より盛り上がってる感じがします。 とあるブースでやった抽選会 ...(⇒記事を読む)
公庫を使わない越境融資の便利ツール発見 実際に組み立ててみます 2018年2月27日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ, 投資・融資, 融資と金融機関) 太陽光発電投資にある様々なハードル。 その中で家族ブロックなどのブロック問題と並んで高いハードルが越境融資ではないでしょうか? エリアをまたいだ融資 越境融資 越境融資と言うのは自分の居住地(法人住所)と発電所 ...(⇒記事を読む)
第1回 新潟県内太陽光発電所オーナー交流会 開催してきました! 2018年2月26日 (カテゴリ: a&veinと再生可能エネルギー, 地元新潟ネタ) 第1回新潟県内の太陽光オーナー交流会開催してきました。 今まで僕自身が「新潟は日照悪いからあんまり盛り上がらないよなぁ」と敬遠していた地元新潟。 しかし、18円時代となり戦略が変わってきま ...(⇒記事を読む)
最近のコメント