nonFIT事業到来! あなたはkWhあたりいくらなら再エネを拡大できますか?

アンケート募集中です!

 

企業が再エネを求めています。

電力高騰、CO2削減義務の強化。

電気をたくさん使う会社は今再エネ電源が喉から手が出るほど欲しいのです。

 

実際に当社にも企業から声がかかっています。

a5c433823aa468787cc59b8217ecbb76_s

ですがまだ価格や容量の「市場感」がありません。

実際に再エネをやっている我々だったら、kWh単価がいくらだったら発電所を増やしていけるでしょうか?

私企業が20年の固定価格買取制度を始めるとします。

 

融資をつけるには当然国のFIT価格より高くないといけません。

十分に事業が回る金額でないとリスクアリと見做しますよね。

果たして幾らならあなたは再エネ拡大のために土地探しの手間をやろうと決心しますか?

 

土地を探し、申請をして、融資をつけて、部材を発注し、工事をする

その後、返済を続けながら管理をしていきます。

発電所を増やせる時代がまた始まります。

 

その単価は幾らであるべきでしょうか。

アンケート募集中です!

 

**********************

お得情報満載 大好評 発電ムラメルマガ

発電ムラで一番お得なのがこのメルマガ。

無料で太陽光のリアルタイムな情報がどんどん入ってきます。

案件情報、ルール変更、管理や保険のお得な情報。

こちらからどうぞ

限定のプレゼント記事も届きます!

太陽光発電ムラ市場

太陽光発電所の値付けお手伝いいたします

【セカンダリ物件】太陽光発電所の値付け・販売行います

残期間、売電量、終了までの事業計画、融資適格性、そして相場を評価して値付け・販売をお手伝いいたします。

太陽光発電事業者目線で配信しているyoutube番組 太陽光発電ムラチャンネルはこちら

借金大好きhamaskaiさんもメインスピーカーの一人として赤裸々に・全部まとめて・わかりやすく解説してます!

太陽光発電ムラ仲間募集中!

facebookグループ「再エネでエネルギー自給率200%を目指す太陽光発電ムラ」仲間募集中です!

太陽光発電ムラ 投資研究所開設しました!

太陽光発電所の値付けお手伝いいたします

「融資獲得サービス実施中!」

低圧向け スカイプ相談&資料雛形提供サービス

高圧向け 成功報酬型融資獲得サービス

 

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

3 Comments

mtssun

お世話になっております。
アンケートに関係なくすみません!
私の1月16日のブログ「新規火力発電に再エネ賦課金の流用はダメ」へのコメントで、浜崎さまに相談のコメントが入っていました!
読んでいただければと思います!

Reply
earthenergy

こんにちは、いつも動画楽しく拝見させて頂いてます。
今日、鎌さんに電話でお話して浜崎さんに伝え欲しいとお願いした話ですが浜崎さんに質問です。

2020年の東京新聞の記事で再エネ財源を
流用出来るような法改正がなされたという話が
あったかと思うのですが、このエネルギー特別会計
って厳密に言うと再エネ賦課金とは別枠って話に
なるんですかね?
てっきり再エネ賦課金が流用できるように法改正されてたとばかり思ってたのですが、記事を良く読みなおすとと「再エネ賦課金」ではなく、「再エネ財源」となっており「エネルギー特別会計」が流用できるように改正された。となってます。
再エネ賦課金の勘定ってエネルギー特別会計に回ってるわけではないんですかね?
再エネ賦課金のお金の流れ、会計勘定って
どのようになってるのか再エネ関係の経産省系の
公的なホームページの類いを見回っても詳細までは
探し方が足りないのかいまいち良く分からないでおります。教えて浜崎さん!
達人の浜崎さんのご助力を頂けると嬉しいです。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/33209

Reply
借金大好きhamasakiさん

コメントありがとうございます。

記事にあるエネルギー対策特別会計と再エネ賦課金は全くの別物です。

サイズがだいぶ違いますよね。

エネルギー対策特別会計の中に再エネ促進のメニューは確かにありますが
https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/case/pdf/2021/enetoku_jirei2021_1.pdf

要は自治体などが何かやるときの補助金の財源です。
自家消費がこれだけ有利になった状態なのでそこまで重要ではないという考え方もできます。

むしろ系統の増強やデマンドレスポンスの実現の方にお金を使って欲しいなと思います。

再エネ賦課金の管理は今までGIO(費用負担調整機関)がやっていましたが、2022年からOCTTO(広域的運営推進機関)に変わったようですね。
確かに言われてみるとお金の流れの報告が見当たりません。

mtssun にコメントする コメントをキャンセル





次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>