11月の東北地方の気象傾向です。
今年はラニーニャの影響で冬は寒くなるという予報でしたが、今のところ11月は好調です。
...(⇒記事を読む)
まだ推測段階ですが、おそらくこうなるだろうなというお話。
2022年度からFIP制度スタート
再エネ大量導入(略)委員会の資料によると2022年から
...(⇒記事を読む)
発電ムラちゃんねるの撮影で自分が管理している発電所に行ってきました。
セイタカアワダチソウやチガヤ、ススキはかなり目処が立ってきたので一安心なんですが、おかげで開いた土地にスギナが繁殖してきてい
...(⇒記事を読む)
昨年冬から副業の副業を始めています。
もちろん 副業 = 太陽光発電事業です。
では副業の副業とは・・・
発電ムラブログの執筆
まずはこ
...(⇒記事を読む)
日々インターネットでいろいろな情報を探っているわけなんですが当然その中で「デマ情報」を目にすることがあります。
そもそも太陽光発電は悪であるというデマ
yo
...(⇒記事を読む)
2020年FIT申請から低圧の発電所では自立運転機能が求められるようになってきました。
意図としては災害などで電力網の停電が起こった時、太陽光発電所が地域の電気の緊急避難所になれるようにという意
...(⇒記事を読む)
僕が所有している法人の3期目の決算です。
1年目は売電収入無し。
2年目は売電収入+消費税還付あり。
そして今期は3期目。
まだ太陽光発電所は1基という小さな法人ですが、今年は毎
...(⇒記事を読む)
すみません、題名としてはちょっとやりすぎな題名なんですが、これは現実としてこうなんです。
どういう意味だかわかりますか?
消費税課税事業者の皆さんはわかると思います。
...(⇒記事を読む)
昨日、一番安いパネル断線検査キットeZ10シリーズのブログを書きました。
するとこんなコメントをいただきました。
yuki2822 2020年11月4日
ソラメンテ、高い段に届くかどう
...(⇒記事を読む)
発電所の年次点検を自分でするにはどうすればいいでしょうか?
年次点検でいうと
・架台の目視
・雑草の目視
・土地の状況の目視
・基礎の目視
&n
...(⇒記事を読む)
執筆:借金大好きhamasakiさん
太陽光発電ムラ市場の運営やってます。
サラリーマンの融資獲得、地元新潟での太陽光発電、電力自由化、個人事業主、会社設立、会計、税金などを取り上げます。
自称日本一役に立つ太陽光関連ブログ。
目指せ借金2億円!
Twitter: hama_ichi (サッカーと日常生活メインです)
facebook: hamaichi.jp
ダイエット・ファスティングブログも書いてます
https://hakkoulover.com/blog/hamasaki
最近のコメント