太陽光で発電した電気で充電 ヤマダ電機LABIなんば 2020年10月20日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) ツイート 先日大阪に車で行った際に充電しました。 太陽光で発電した電気で充電しているのだとか。 調べたところ、約10年前くらいに、設置されていたようで、 EV急速充電機の先駆け的な場所ですね。 当初は携帯で予約できたようですが、現在は、 ZESPでの充電になります。 特別な操作はありませんが、やや出入りしにくいです。 以上です « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 またもや通信途絶・・・今度はフロンティアモニター4 太陽光発電 ルーターとプロバイダー契約を完了し、いよいよ機器交換と設定です。 いつもは、信頼性の高い、サン電子のRXシリーズ使うのですが、 記事を読む 税務署の法定監査3 (太陽光発電の法人は税務署からの調査が多い!?) 調査では、主に支払いがきちんとされているかが確認されました。 具体的には、弁護士、司法書士、行政書士などにきちんと支払手続きが 記事を読む 急速充電器情報(山陽自動車道 三木SA下り スタバもあり!) ~太陽光と電気自動車でゼロエミッション~ ここは山陽自動車道の中でも早い段階で設置されていました。 なので、他の山陽自動車道の急速充電器とは機種が違います。 東名自動車道 記事を読む デルタ遠隔監視装置(PPM-R3J) 故障する その1 何だかいろいろ発生する、兵庫第10発電所。 今度は遠隔監視装置の調子が良くありません。 ある日、突然情報を見ることができなく 記事を読む 急速充電器情報(出石ドライブイン(兵庫県)) ~太陽光と電気自動車でゼロエミッション~ 今まで、出石町には急速充電器が無かったので、 いつも八鹿町の但馬日産で充電していましたが、 急速充電スポットが新たに追加されてい 記事を読む Makitaリチウムイオン電池対応 電動工具追加購入 レシプロソー 便利なのでどんどん増えていくMakita電動工具。 購入するまでは随分悩むのですが、購入して 使用すると、どれもとても便利。どうして今ま 記事を読む 今年も雑草軍団との闘いは続く1 太陽光発電 毎年雑草と格闘していますが、今年は発電所が増えたので、さらに大変です。 兵庫第7発電所は今年初めての夏なので、どのような雑草がど 記事を読む 太陽光発電 兵庫第2発電所 土留めブロック工事をしました ご近所さんや農家の方々とコミュニケーションをとりながら、 無事に続けることができている、兵庫第2発電所。 以前から、お隣 記事を読む 太陽王子、hamasakiさんレクチャーお願いします!「太陽光発電設備の廃棄等費用積立制度及び経済的出力制御(オンライン代理制御)」 先週、発電事業者には下記メールが送信されています。 ブログにアップされている方もいらっしゃいます。 で、結局、具体的に何をど 記事を読む 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>太陽光事業で採択されました! 150万円もらえそうです 10月30日に結果発表となった、 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型> 本日、地元の商工会議所さんからメールが届 記事を読む 2 Comments kozo 2020年10月20日 YUKIさん コメントありがとうございます。 日本では日産がEVで圧倒的シェアを持っており、定額で全国の日産のディーラーと主要な充電スポットで充電できるので、現時点ではビジネスとして成り立つかは微妙だと思います。 現在の急速充電機器は非常に高価なので、ほぼ国の補助金を使ってで設置されています(今は補助率が低くなっていたかと思います)。今から新規設備導入して参入するのは大変に感じます。 ただ、もっとEVが普及してくれば規模の論理でビジネスの可能性もあるかも知れません。 また超高速(150kw)充電器へのシフトもそろそろ始まりつつあるので、それもチャンスかもしれません。 1台あたりの電池容量が増えて、家で充電できるので、今後を読むのが難しいビジネスですね。 yuki2822 2020年10月20日 充電式スタンド 新規ビジネスになっていくんでしょうか。 充電に時間がかかる特性を活かしたビジネス、、 副作用共々、少し脳内妄想してしまいました(笑) コメントを残す コメントをキャンセル 名前(必須) メールアドレス(必須/公開はされません) ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
kozo 2020年10月20日 YUKIさん コメントありがとうございます。 日本では日産がEVで圧倒的シェアを持っており、定額で全国の日産のディーラーと主要な充電スポットで充電できるので、現時点ではビジネスとして成り立つかは微妙だと思います。 現在の急速充電機器は非常に高価なので、ほぼ国の補助金を使ってで設置されています(今は補助率が低くなっていたかと思います)。今から新規設備導入して参入するのは大変に感じます。 ただ、もっとEVが普及してくれば規模の論理でビジネスの可能性もあるかも知れません。 また超高速(150kw)充電器へのシフトもそろそろ始まりつつあるので、それもチャンスかもしれません。 1台あたりの電池容量が増えて、家で充電できるので、今後を読むのが難しいビジネスですね。
YUKIさん
コメントありがとうございます。
日本では日産がEVで圧倒的シェアを持っており、定額で全国の日産のディーラーと主要な充電スポットで充電できるので、現時点ではビジネスとして成り立つかは微妙だと思います。
現在の急速充電機器は非常に高価なので、ほぼ国の補助金を使ってで設置されています(今は補助率が低くなっていたかと思います)。今から新規設備導入して参入するのは大変に感じます。
ただ、もっとEVが普及してくれば規模の論理でビジネスの可能性もあるかも知れません。
また超高速(150kw)充電器へのシフトもそろそろ始まりつつあるので、それもチャンスかもしれません。
1台あたりの電池容量が増えて、家で充電できるので、今後を読むのが難しいビジネスですね。
充電式スタンド
新規ビジネスになっていくんでしょうか。
充電に時間がかかる特性を活かしたビジネス、、
副作用共々、少し脳内妄想してしまいました(笑)