神社(神宮)にも太陽光発電とEV急速充電器 2018年11月26日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) お寺だけでなく神社も太陽光ビジネス?!EV急速充電器まである! お寺が太陽光ビジネスをされているのは、 どこかの記事で見たことがありますが、 神社(神宮)でも太陽光をしているところが ありました。ビ ...(⇒記事を読む)
淡路島の台風20号で倒壊した風力発電のその後 北淡震災記念公園 2018年11月22日 (カテゴリ: いろんな太陽光発電所, 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) 最近、近くを通ることがありましたので確認しました。 パッと見た感じは何も進んでいないのかな? という感じですが、よくよく見てみると、少しずつ 解体工事が始まっているようです。 気になってホームページを ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 フェンス、標識の再確認を! 資源エネルギー庁が注意喚起文書を公表 2018年11月13日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 改正FIT法, 最近の話題なう) Hamasakiさんもすでにアップされていますが、 改正FIT法施行以降、頻繁に言われていた件です。 発電設備に義務付けられている標識とフェンスの設置について、 確認するよう、資源エネルギー庁から改めて注意喚起 ...(⇒記事を読む)
給油所でEV充電OK コンビニ併設も可能に 今は併設とは言っても・・・ 2018年11月8日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 併設じゃないでしょ。というくらい スタンドから離れているEV充電設備 少し前になりますが、このような記事が日経に掲載 されていました。 以前に給油所と併設されている急速充電所に行ったことが あるのです ...(⇒記事を読む)
メルセデスメンツ 新型Aクラス 太陽光 SMA ドイツ 2018年11月1日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) TVCMもやっているので、ご存じの方も多いとは 思いますが、Aクラスの新型車が発売されました。 とはいえ実物もまだほとんど日本に入ってきていません。 たまたま大阪に行く用事がありましたので、数少ない 展示スポ ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 電力が買い取ってもらえない2019年問題 2018年10月30日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法, 最近の話題なう) 一番早いFIT買取終了が間もなくです 我が家の屋根の太陽光発電が48円/kwで買い取って もらえるようになったのが2009年。 それまでも、売電はしていましたが、24円/kwでした。 国のFIT政策で、既存の太 ...(⇒記事を読む)
資源エネルギー庁からパブリックコメントが出されました 権利保有しているFIT価格が下がってしまう・・・ 2018年10月24日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 太陽光経済産業省 設備認定申請, 改正FIT法, 最近の話題なう, 融資) 最近話題になっている、FIT価格に関する パブリックコメントが発行されました。 過去の40円や36円といった価格の権利を 維持したままで発電開始していない案件の FIT価格を、現状に見合った価格に 下げよう ...(⇒記事を読む)
北海道で日本初のブラックアウト。なぜ? 再生可能エネルギーと災害 今後の課題 2018年9月28日 (カテゴリ: 再生可能エネルギー, 太陽光発電, 最近の話題なう) 日本で初めて発生したブラックアウト どうして発生したのか気になっていました。 先週NHKで特集していたのでざっくりと 経緯は分かっていました。 それと並行して、このような資料がOCCTOから発行 されて ...(⇒記事を読む)
新型リーフで千葉県~兵庫県 往復しました。(往復1200km) その3 2018年9月16日 (カテゴリ: 最近の話題なう, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) カタログでは製品の一部しか分からない 今回感じたことは、カタログでは製品の一部しか分からない ということです。 実際に使ってみるといろんなことが分かってきます。 これは太陽光発電設備でも同じことだろうと思いま ...(⇒記事を読む)
新型リーフで千葉県~兵庫県 往復しました。(往復1200km) その2 2018年9月12日 (カテゴリ: 最近の話題なう, 電気自動車 日産リーフ, V2H LEAF TO HOME) 行程はおおよそ次の通りです。 片道600kmを往路3回、復路6回充電で走行しました。 ただし往路は反則技のおかわり充電(1か所で2回充電)をしました。 本当はやってはいけないのですが、周りにEV車が ...(⇒記事を読む)
最近のコメント