先般、大阪の天王寺で用事があったので電気自動車リーフで出かけました。
大阪市内も随分急速充電器が増えてきたので、安心して出かけることが
できます。
しかし、天王寺近辺は空白地帯で急速充電器があり
...(⇒記事を読む)
先般、淡路島に行った帰りに、風力発電所が間近に見ることのできる、
北淡町震災記念公園に行ってきました。
再生可能エネルギーの一つである、風力発電がどのようなものか、
実際に確認しかかったので
...(⇒記事を読む)
関西電力ご自慢の「はぴeみる電」。
以前にもご紹介しましたが、通信条件が整っている地域では、
翌日には前日の発電量を見ることができます。さらに条件が
良ければ、時
...(⇒記事を読む)
兵庫第2発電所は高台にあるので、発電所自体が洪水になることはなく、
発電所自体には、特に何も排水対策をしていません。
そのこともあり、安価なコンクリート縁石架台にしています。
しかしながら、
...(⇒記事を読む)
先般ご紹介しましたブルーボトルコーヒーですが、
駅からは少し道順が複雑でした。
改めて、下記にご案内します。
地下鉄の清澄白河駅のA3出口から外へ出ます。
改札から地上への上り
...(⇒記事を読む)
先月、発電を開始した兵庫第4、5発電所ですが、
連系直後に確認に行きました。
無事に発電していることに安心しましたが、気になったことがありました。
計量メーターにこのようなシールが貼ってありまし
...(⇒記事を読む)
先般アップした電気自動車の高速道路料金補助金制度ですが、
当初、4月早々に情報公開と受付予定でしたが、準備に時間がかかって
いるようで、4月下旬頃になるようです。
5月1日から制度は始まるので、
...(⇒記事を読む)
先月から発電を開始した、兵庫第4、5発電所ですが、パネル設置、
配線工事のことをアップしたいと思います。
(すっかりアップするのを忘れていました)
配線工事が完了した時点で、写真の通り、モジュー
...(⇒記事を読む)
リーフオーナーであれば気になる、日産の電気自動車第二弾のNV200ですが、
このNV200を使って、バーベキューカーを作ろうという企画が検討されている
ようです。
クラウドファインディングで出資
...(⇒記事を読む)
先般、コンクリートブロックに固定するパターンをご紹介しましたが、
本日は、単管パイプ(厳密には角材)で設置したパターンをご紹介します。
こちらは、兵庫第1発電所のパワコンです。
こちらのほう
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント