パワーコンディショナー(略してパワコン)は、一般的には、
一定数のパネルをまとめて接続するものしかないと思っていました。
例えば、今回の発電所に採用した田淵電機の9.9kwパワコン
...(⇒記事を読む)
最近は土地の紹介があっても、あまり期待しないようにしています。
最初の頃は良い土地があったのですが、最近は条件が悪く、
不可の場合が多いためです。
「日当たり良好で太陽光に最適です」と聞いていて
...(⇒記事を読む)
先週、ガーデニングに関する内容として、太陽光発電とは違う話題を
アップしましたが、本題の太陽光発電よりも訪問者数が多かったので、
今週も新聞記事に掲載されていた話題をアップします。
本題より
...(⇒記事を読む)
先般から、新聞で再生可能エネルギーを否定するような記事が、
相次いでいます。
再生可能エネルギーで電気代上昇=家計圧迫
という内容です。
確かに、賦課金がかかっていることは
...(⇒記事を読む)
今さらという感じはしますが、平成27年度の再生可能エネルギーの
買い取り価格が決定しました。
予想通り、先月の委員長案がそのまま採用されました。
おさらいまでに、経済産業省のHPを下記にアップし
...(⇒記事を読む)
太陽光発電所を持たれた方は、売電がきちんとされているか心配
だと思います。
一般的には、「エコめがね」「みえループ」「ソーラービューコンパクト」等
の遠隔監視システムを導入されて
...(⇒記事を読む)
3月も中旬を過ぎて、桜の便りももうすぐといった時期ですが、
先日まで寒波の影響でとても寒かったです。
先日も朝は放射冷却がおきて氷点下。庭の器の水も、
完全に氷が張っています。厚さ1cm以上あり
...(⇒記事を読む)
兵庫県中部は、昔から灌漑との戦いであったことから、人工の農業用貯水池が
とにかくたくさんあります。
グーグルマップで見ると無数の池が存在することが分かります。
3年前のFIT開始時に
「この池
...(⇒記事を読む)
数年前までは、自宅の屋根に太陽光発電を設置するだけでも、
敷居が高く、新築の際、付けない人のほうが圧倒的に多かったのは、
記憶に新しいのですが、最近では、すっかり一般的になり、それだけでなく、
...(⇒記事を読む)
「みのむし、いとあわれなり」。清少納言が枕草子に記し、
俳句の季語として親しまれてきたミノムシ。昔は街路樹など
からぶら下がる姿をよく目にしましたよね。
子供のころ、ミノムシ
...(⇒記事を読む)
執筆:kozo
電気に全く縁がなかったのに、第二種電気工事士の資格を取得し、合同会社を設立した上で、土地購入、発電所設置、メンテナンスを実施。様々なトラブルに巻き込まれながら悪戦苦闘する太陽光発電所オーナーの奮闘記。
最近のコメント