半田付けのレベルが上がってきた 2017年4月10日 (カテゴリ: 発電量計測) 最近、チップ部品の半田付けをやたらやっているのだが、最初のころはまあ取り付けに非常に時間がかかっていたのが、かなり早くとりつけられるようになってきた。とりにかくすこしでもずれると違うところひっついてショートしてしまうので ...(⇒記事を読む)
発電量計測基板の作成 2017年4月9日 (カテゴリ: 発電量計測) 基板の作成完了。 実はタクトスイッチを押した時にONになるピン配線すっかり間違えていて、基板自体を作り直したのだが、基板作成してから30分で修正後の基板が手に入るのは基板加工機ならではの利点。 しかし ...(⇒記事を読む)
つくしの収穫 2017年4月9日 (カテゴリ: 未設定) この季節になると発電所のあるところにも「つくし」が生えてくる。 普段はスギナとか困った雑草なのだが、この時期はちょっと季節を告げる植物としてちょっとほっこりしてしまう。結構いっぱい生えて ...(⇒記事を読む)
発電量計測用の基板の設計 2017年4月8日 (カテゴリ: 発電量計測) RS-485のために一括制御リモコンとの間に挟んで発電電力が計測できる基板を設計した。 最初は余った端子に温度計測用のICつけたり、いろいろしようと欲張っていたのだが、いらんことして動作 ...(⇒記事を読む)
パリティ付きシリアル通信の設定ってどうやったっけ? 2017年4月8日 (カテゴリ: 発電量計測) Wifi付きワンチップマイコンのプログラムにとりかかっているのだが、はて? パリティ付きシリアル通信の設定ってどうやったっけ? ネットで調べてもSerial.begin(9600);とかそういう設定しかみつからない ...(⇒記事を読む)
焦電センサ基板に残りの部品を取り付け 2017年4月7日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 引き続き焦電センサ基板に残りの部品を取り付けた。 チップ部品とちがって大きな部品はやはり取り付けが簡単。チップ部品取り付けている時間より早いくらいだ。追加の焦電センサの作成完了。これを使 ...(⇒記事を読む)
ランキングのPing送信が面倒くさい。 2017年4月7日 (カテゴリ: 未設定) とりあえず二つのランキングサイトに登録しているのだが、ここのブログはping送信機能が使えないので自分でそれぞれのランキングサイトに行ってPing送信をしないといけないのたが、はっきり言ってこれが面倒くさい。 ...(⇒記事を読む)
防草シートから生えてくるチガヤ 2017年4月6日 (カテゴリ: 防草) 去年に敷いた防草シートからは少しだけチガヤが生えてきたが、パネルに影になるほどには成長しなかった。今回見に行くと冬なのでそれが枯れていた。 チガヤって枯れたところから芽が再び出るわけじゃなくて、今年は別のと ...(⇒記事を読む)
焦電センサ基板にチップ部品を取り付け 2017年4月6日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 先日の侵入監視カメラの焦電センサ基板の増産で作った基板にチップ部品を取り付けた。 ゜ 小さくて大変ではあるが、大分とりつけにも慣れてきた。一番小さい1608(1.6mm x 0.8mm)のチップ部品を使うと、 ...(⇒記事を読む)
積算電力のデータが判明 2017年4月5日 (カテゴリ: 発電量計測) 今日は昨日の解析の続き。データは各パワコンが混ざっているので、Excelにデータを流し込んで、各パワコンのデータごとに時系列で並べてみた。眺めていると。。。 画像は、パワコン1について並 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント