半田付けのレベルが上がってきた 2017年4月10日 (カテゴリ: 発電量計測) ツイート 最近、チップ部品の半田付けをやたらやっているのだが、最初のころはまあ取り付けに非常に時間がかかっていたのが、かなり早くとりつけられるようになってきた。とりにかくすこしでもずれると違うところひっついてショートしてしまうのでとても大変。 写真に撮ってみたけど、米粒よりもはるかに小さい。 よくこんなの半田付けできるなと自分でもびっくり。 ブログ村 環境ブログ 人気ブログランキングへ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 だいたい基板が出来上がった 残りの部品を半田付けして、だいたい基板が完成。あとRS-485の変換ICだけが残っている。 プログラム書き込み用のUSB-RS232C 記事を読む パワコンのデータを取ってみた6 発電量計測基板のプログラムについては、パワコンからのデータが14バイト届いたら、その都度ごとに送信。14バイト未満の状態でしばらくデータがこ 記事を読む いろいろ仮だけど、とりあえず先に進めそう。 ヘッドの上げ下げの回路はいろいろ試行錯誤している間に結局ディスクリート部品(個別部品)で組んでしまった。新しくなってヘッドの上げ下げのスピー 記事を読む 田淵パワコンデータ収集用装置の置き換え 昨日作成した基板をつないで従来のブレッドボードの仮組基板を置き換えてみた。 こんな感じ。うん。小さいし、なんか線が抜けたりしな 記事を読む 無料で発電量計測装置さしあげます(その2) すでに何件か希望のコメント(未表示状態ですが)をいただいておりますが、使えないと骨折り損になってしまいますので、今回から何回かにわけて設定方 記事を読む 動画撮影カメラ 発電量の計測にわりと長時間の動画を撮影しないといけない。携帯でも撮影できないことはないのだが、使っていない動画撮影用のカメラがあったのでそれ 記事を読む 発電量が上がってこない 先日のPanasonicの古いタイプのパワコンのデータがたまにしか上がってこない。 原因はログからだいたい 記事を読む ひみつ道具投入 基板加工機はなんとかなったものの、チップ部品があまりに小さくて、肩が凝るというのもあって、基板の半田付けになかなか重い腰があがらなかったので 記事を読む パワコンのデータを取ってみた ずっと先送りになっていたリープトン(中身はPanasonic)のパワコンのデータを取ってみた。日付みると一年以上放置してたわけだが。 記事を読む パワコンからデータ取得成功っぽい 中身パナソニックのパワコンからデータを取得してきた。 昨日作成したボタン押し装置をつかって、一括制御リモコ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。