半田付けのレベルが上がってきた 2017年4月10日 (カテゴリ: 発電量計測) ツイート 最近、チップ部品の半田付けをやたらやっているのだが、最初のころはまあ取り付けに非常に時間がかかっていたのが、かなり早くとりつけられるようになってきた。とりにかくすこしでもずれると違うところひっついてショートしてしまうのでとても大変。 写真に撮ってみたけど、米粒よりもはるかに小さい。 よくこんなの半田付けできるなと自分でもびっくり。 ブログ村 環境ブログ 人気ブログランキングへ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 古いパナソニックのパワコンのデータ 忘れていたが、古いパナソニックのパワコン(VBPC227A3)のデータがスマホに飛ぶようにしていて、それっきりになっていたのを思い出した。 記事を読む パワコンのデータを取ってみた5 スマホ側のプログラムのバグはやっぱり符号の問題だった。 しばらくJavaをさわってなかったので、すっかり抜けていたがJavaは符号なし整数 記事を読む パワコンのデータを取ってみた4 計測装置を取り付けてきた。 実際にAmbientで集計されたデータは下記。 リープトン(中身はPanasonic)のパワコン 記事を読む パリティ付きシリアル通信の設定ってどうやったっけ? Wifi付きワンチップマイコンのプログラムにとりかかっているのだが、はて? パリティ付きシリアル通信の設定ってどうやったっけ? ネット 記事を読む 分電盤の中って電波届くの? そうそう、こっちに来る前に分電盤の中に電波が届くのか実際にWifi AnalyzerというAndroidのアプリを使って確かめてみた 記事を読む パワコンのデータを取ってみた2 とりあえず1日おくと固まった。 電源ケーブルや、RS485のデータ線を繋がないといけないので、不要な部分を切り出した。 電源 記事を読む パワコンが障害から復帰 現場に行ってパワコンを確認。 写真だとちょっと見にくいのだが、2台がE-89 (同期通信異常)、1台がエラー表示なし。(ただしファンは 記事を読む いろいろ仮だけど、とりあえず先に進めそう。 ヘッドの上げ下げの回路はいろいろ試行錯誤している間に結局ディスクリート部品(個別部品)で組んでしまった。新しくなってヘッドの上げ下げのスピー 記事を読む ボタン押し装置 明日(もう今日だけど)は多分それなりに晴れると思うので、パワコンのデータを取得して来ようと思っている。 先日仮作りで作ったサーボモータ 記事を読む 発電量計測用の基板の設計 RS-485のために一括制御リモコンとの間に挟んで発電電力が計測できる基板を設計した。 最初は余った端子に 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。