分電盤の中って電波届くの? 2017年4月18日 (カテゴリ: 発電量計測) そうそう、こっちに来る前に分電盤の中に電波が届くのか実際にWifi AnalyzerというAndroidのアプリを使って確かめてみた結果があるので、紹介して置こうと思う。 ポールの先に撮影用のスマホがついて ...(⇒記事を読む)
発電量計測基板でパワコンのデータを取ってみた 2017年4月12日 (カテゴリ: 発電量計測) 発電量計測基板でパワコンのデータを取ってみた。 とりあえずデータはUDPでテザリングをONにしたスマホに送信。 logcatを使って送られてきたデータを確認するところまではできた。 ...(⇒記事を読む)
だいたい基板が出来上がった 2017年4月11日 (カテゴリ: 発電量計測) 残りの部品を半田付けして、だいたい基板が完成。あとRS-485の変換ICだけが残っている。 プログラム書き込み用のUSB-RS232Cの基板は差し込み用のコネクタをL型にすることによりひっくり返してとりつけるように ...(⇒記事を読む)
半田付けのレベルが上がってきた 2017年4月10日 (カテゴリ: 発電量計測) 最近、チップ部品の半田付けをやたらやっているのだが、最初のころはまあ取り付けに非常に時間がかかっていたのが、かなり早くとりつけられるようになってきた。とりにかくすこしでもずれると違うところひっついてショートしてしまうので ...(⇒記事を読む)
発電量計測基板の作成 2017年4月9日 (カテゴリ: 発電量計測) 基板の作成完了。 実はタクトスイッチを押した時にONになるピン配線すっかり間違えていて、基板自体を作り直したのだが、基板作成してから30分で修正後の基板が手に入るのは基板加工機ならではの利点。 しかし ...(⇒記事を読む)
発電量計測用の基板の設計 2017年4月8日 (カテゴリ: 発電量計測) RS-485のために一括制御リモコンとの間に挟んで発電電力が計測できる基板を設計した。 最初は余った端子に温度計測用のICつけたり、いろいろしようと欲張っていたのだが、いらんことして動作 ...(⇒記事を読む)
パリティ付きシリアル通信の設定ってどうやったっけ? 2017年4月8日 (カテゴリ: 発電量計測) Wifi付きワンチップマイコンのプログラムにとりかかっているのだが、はて? パリティ付きシリアル通信の設定ってどうやったっけ? ネットで調べてもSerial.begin(9600);とかそういう設定しかみつからない ...(⇒記事を読む)
積算電力のデータが判明 2017年4月5日 (カテゴリ: 発電量計測) 今日は昨日の解析の続き。データは各パワコンが混ざっているので、Excelにデータを流し込んで、各パワコンのデータごとに時系列で並べてみた。眺めていると。。。 画像は、パワコン1について並 ...(⇒記事を読む)
積算電力量はどこだろう 2017年4月4日 (カテゴリ: 発電量計測) 昨日はパワコンのデータを取得してきた。発電電力は現場ですぐにわかったが、同じく流れてきている積算電力はその値を16進数にしてみてそれらしき数値は一見ではわからず、家で解析するということで戻って来た。 データを眺めて ...(⇒記事を読む)
パワコンからデータ取得成功っぽい 2017年4月3日 (カテゴリ: 発電量計測) 中身パナソニックのパワコンからデータを取得してきた。 昨日作成したボタン押し装置をつかって、一括制御リモコンの発電量の表示を切り替えながら、画像も撮影してきた。 パワコンのデータ解 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント