スマホのパンチルト装置の改良 2018年7月20日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置) スマホのパンチルト装置のサーボモータの負荷が高く、よく壊れるので作りを変えてみた。 従来の旧型はこんな感じでパン用のサーボモータの前にチルト用のサーボモータがそのままつけてある。そしてその先にスマホが付いて ...(⇒記事を読む)
写真が逆さ 2017年4月28日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置) 先日、セットしてきた定期撮影スマホカメラだが、Google Photoに上がる写真がみな逆さになってしまっていた。 原因は、スマホは横向きにセットしてあるのだが、直前でスマホを電源スイッチのある方を下側にす ...(⇒記事を読む)
自動パノラマ撮影装置(完結編) 2017年4月27日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置) 自動パノラマ装置の完成版がこれ。 見た目がアレなのはご容赦。 真ん中の銀色のアルミホイルを貼り付けている箱は直射日光よけをしたフィギュア用アクリルボックス、中にはスマホが入っている ...(⇒記事を読む)
自動パノラマ装置2 2017年4月26日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置) 今日は自動パノラマ装置の中身の紹介。 フィギュアの回転台の電池ボックスのところに小型のブレッドボードを組み込んで、結局仮組(笑)。 ただしWifi付きワンチップマイコンは変換基板を ...(⇒記事を読む)
自動パノラマ撮影装置 2017年4月25日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置) 発電所が結構横に長いので全体が一度に写せるようにしようとして作ったものだ。 写真は実験中のもの。相変わらず最初はブレッドボードで仮組。 フィギュアの回転台を改造して使用。いくつかサンプルで市販品を買っ ...(⇒記事を読む)
パンチルト複数箇所定期撮影スマホカメラ 2017年4月24日 (カテゴリ: 発電量計測, 自動定期撮影装置, 通信の安定化) タイトル長っ。パンチルト機能をつけて複数箇所を定期的に撮影できる格安SIMを利用したスマホを使ったカメラを昨日取り付けてきた。画像はGoogle Photoにアップされるようになっている。 ...(⇒記事を読む)
発電所のパノラマ写真 2017年4月21日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 1台のカメラで複数箇所をバン・チルトさせて撮影することができるようにアプリを改造して自動撮影がよく止まってしまっていたのだが、遠隔でAndroid Studioを使ってデバックすることも可能なこともあって、とりあ ...(⇒記事を読む)
やっちまったな 2017年4月18日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 前回と同じ要領で、パンチルト用のサーボモータへの取り付け金具をスマホケースに取り付ける。 接着できたら、あとは、ポール取り付け金具にパンチルト用のサーボモータを組み付けて、その先にスマホケースを引っ付けるだ ...(⇒記事を読む)
自動でスマホを再起動させる装置 2017年4月17日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) 小型のサーボの方の取り付けにもとりかかる。 ちょうどサーボモータを買った時についてきたアーム(?)が2種類あって、片方を電源ボタン用、もう一つを音量ボタン用として取り付ける。Xperia ...(⇒記事を読む)
パンチルト&自動ボタン押し装置完成 2017年4月17日 (カテゴリ: 自動定期撮影装置, 通信の安定化) パンチルト&自動ボタン押し装置が完成した。ずっとチップ部品ばっかりつけてたので肩が凝ってしまった。 サーボ用に+5Vと+3.3Vの電源がそれぞれ必要なのだが、 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント