パワコンが止まっている 2018年7月5日 (カテゴリ: 発電量計測) 発電量のデータを見ると、6/29の午前中から、どうやら4番目の発電所が停止している模様。 データが化けているのではなく本当に発電が止まっているのか確かめるため、昨日の夜間に積算発電量を、 ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた6 2018年7月4日 (カテゴリ: 発電量計測) 発電量計測基板のプログラムについては、パワコンからのデータが14バイト届いたら、その都度ごとに送信。14バイト未満の状態でしばらくデータがこなければ廃棄してバッファを空にする。という方法に変更した。 ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その6 2018年7月3日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず外側および基板にフッ素コーティングをしてみた。 ただレンズはフッ素コーティングをすると見えが悪くなりそうなので、 屋内用の監視カメラを防水化その5でやったように丸く切り抜いたアクリル ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その5 2018年7月2日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) IPカメラ1台をとりあえず防水化してみたわけだが、これを何台も行うのは結構大変ということがわかった。もっと簡単な方法はないものだろうか。 しらべてみるフッ素コーティングというものがあるらしい。 ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その4 2018年7月1日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) レンズとレンズの間に水が染み込んでしまわないように、どうしようかと考えて見た。 レンズと赤外線の前にどっかで見つけてきた透明のキャップのようなものを被せようかとも思ったが、近いだけに夜間に赤外線 ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その3 2018年6月30日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえず底の部分のシリコン樹脂は固まった。 上下逆に設置するのでコネクタのところを別途防水してしまえばさすがに水は侵入してこないような気がする。ということで底の基板はこれでいいか。 ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その2 2018年6月29日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) とりあえずIPカメラをバラして見た。 基板は下の部分とカメラの部分と二つにわかれている。 とりあえずこのままだと作業しにくいので、カメラの部分をはずしてみた。 ...(⇒記事を読む)
屋内用の監視カメラを防水化その1 2018年6月28日 (カテゴリ: 侵入連絡カメラ) 中国製の格安IPカメラが安い。 リアルタイムで見えて、遠隔でパンチルトできて、ナイトビジョンや動体検知機能までついて3000円ぐらいで売っている。前回、中国製格安IPカメラは使えるのか?で使っている ...(⇒記事を読む)
土地一面パネルだと除草が楽チン 2018年6月27日 (カテゴリ: 防草) 所有する発電所の中に土地一面全面パネルという場所がある。 ここは段々になった宅地の一つに角度3度でパネルを敷き詰めている。 写真だと右端で切れているように見えるが、土地の前が少し狭くなっているため ...(⇒記事を読む)
パワコンのデータを取ってみた5 2018年6月26日 (カテゴリ: 発電量計測) スマホ側のプログラムのバグはやっぱり符号の問題だった。 しばらくJavaをさわってなかったので、すっかり抜けていたがJavaは符号なし整数の扱いは面倒なんだった。 それは直したのだが、あらたな問題 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント