本日は、第二種電気工事士上期筆記試験が行われました、太陽光発電ムラの方や、これから発電所を所有される方など、受験された方がいらっしゃるのではないでしょうか?
私も本日、受験したひとりで会
...(⇒記事を読む)
去年、11月中旬にスタートした太陽光発電
三相パワコン10kw4台 9.9kw1台、発電容量49.9kwですね。
ちなみにパネルは200%過積載とい
...(⇒記事を読む)
連係し3週間ほど経ちました発電量の監視システムはついているのですが 10日ほどは監視システムを観覧することができませんでした。
1基目から分離発注という大冒険を行ったこともあり発電所が出来上がる
...(⇒記事を読む)
本日、中小企業経営力強化法に基づく経営力向上計画の認定書が届きました。
生産性向上特別措置法につづき、ダブル認定。
経営力向上計画の認定を受けると次のような措置が受けられます。
...(⇒記事を読む)
1基目の融資はJAから受けています、そこで農業従事者ではないサラリーマンの私が融資を受けられた理由を担当者に伺ってみました。
advance 「農業従事者でない私が、JAから
...(⇒記事を読む)
施工業者さんから電気工事の完了連絡があり現場に向かいました。
パワコンの取り付けが終わってました。
パワコン配線、埋設口を金属パイプを通しガ
...(⇒記事を読む)
太陽光発電を設置する土地について、賃貸がよいのか売買がよいのか少し考えてみました。
まず売買の場合、決め手となるのは価格ですね。
FIT取得価格にもよりますが、私の場合は最高でも「20
...(⇒記事を読む)
中小企業経営力強化法の経営力向上設備等及び生産性向上特別措置法の先端設備等導入計画に係る生産性向上要件証明書として、工業会の証明書があります。
モジュールやパワコンの製造時期が一定期間内に販売さ
...(⇒記事を読む)
農振除外案件で農地隣接同意書のお願いを仕事休みを利用して訪問して来ました。
まずは排水の同意書をいただきに太陽光発電設置地域の区長さんにご挨拶と同意書をお願いし、快く同意していただきまし
...(⇒記事を読む)
着工から約2週間、架台の組み立てやパネル設置も終わり、残す工事は配線工事とフェンス工事の状況ですね。
順調に工事が進むと、今月末あたり連係になりそうですね。
ボ
...(⇒記事を読む)
執筆:advance
サラリーマン兼個人事業主として、2018年7月に開業し太陽光発電の稼働に向けて色々な経験を楽しんでいます。
最近のコメント